印鑑の廃止が話題になっています。私、先月認印を作り直したばかりでした。(^_^)
せっかく作るのだからと3件をハシゴしました。
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
- 印鑑からサインへ!?いつかは来るとは思っていたが…
- 印鑑屋さん3件に聞きました!(廃止ニュースの1か月前)
- 印鑑は運勢に影響があると思いますか?
- 「こういうデザインで彫ってもらいたい」というお客様は来ますか?
- 独特のデザインを持ち込まれたら面倒ですか?
- その際に別料金は取りますか?
- 銀行印は横書きが多いですか?
- 認印を彫る際に何に気をつけますか?
- ゴム印の認印なんてありますか?
- 立派な印鑑を使うことで上司に気が引けるとか聞いたことありますか?
- 象牙の印鑑の依頼はありますか?
- 象牙はやはり値段が張りますね
- 幸運のデザインを彫って欲しいというお客さんは来ますか?
- 結果は?
- 黒水牛と白水牛とどちらが高価格ですか?
- 訂正印は最近聞きませんが、
- 最近、私のツゲの認印が薄くなったのですが、
- すり減った印鑑は買わずに彫り直しがオススメ
- 最近チタンが多いのですか?
- おわりに
印鑑からサインへ!?いつかは来るとは思っていたが…
もう20年くらい前から「サインの時代が来る」と言われていましたが、そうはいっても重要な書類に印鑑は欠かせないのが日本社会でした。
「B5サイズの時代は去る」は本当でしたね。今はA4サイズが主流です。
昔は、ほとんどがB5サイズでした。
「調印式」と名前は「印」でも実際には「サイン」だし、ペッタンよりもサインの方が見栄えが良いのも確かです。
でも、1か月前にいろいろ教えてくれた3件の印鑑屋さん、今ごろは急なニュースに困惑しているだろうなとお気の毒です。
教えてくださったことに内容を加えて、いつかは記事にしようと保存していた文章を、急遽今日公開します。
昨今のニュースで、近い将来印鑑を作る人が激減する可能性が高いため、あまり役に立たない記事になるとは思いますが…。
印鑑屋さん3件に聞きました!(廃止ニュースの1か月前)
印鑑は運勢に影響があると思いますか?
お店が古い順番に、1・2・3と記します。
1「あったら印鑑屋はみんな金持ちですよ」
2「う~ん、気持ちの持ちようでないでしょうか。気に入った印鑑を持ったら気分が変わるのかもしれませんね。それはあるかもです」
3「ありますよ。うちは印相が良いものを作ります」
「こういうデザインで彫ってもらいたい」というお客様は来ますか?
1・2・3「来ますよ」
1・2「自分の文字で印鑑を持ちたい人は時々来ます」「こんなデザインにしてくれというお客さんが来ることはあります」
独特のデザインを持ち込まれたら面倒ですか?
1・2・3「そんなこと全然無いです」
1・2「こういう台紙に大きく書いてもらって縮小して彫りますよ」(見せてくれました)「その作業自体は、特に面倒でも何でもないです」
その際に別料金は取りますか?
1・2・3「いただきません」
2「何か所も描き方が不十分で手直しが必要なら多少追加料金をいただく場合はあります」
銀行印は横書きが多いですか?
1・2・3「実印と分けて横書きにする人はいますが減っていますね」
1「そもそも、縦書きが美しい字体になる名前と、横書きの方が見栄えがよい名前とあります。横書きにしないとお金が抜け落ちるとか、こだわらなくても良いと思います。私は銀行印も作りましょうとは言わないです」
認印を彫る際に何に気をつけますか?
1「認印は、名前を認めてもらうことが使命ですから、誰にでも読みやすい文字にするのが大切と思って彫ります。だから『認』印というわけで、読みにくかったら不便ですので」
ゴム印の認印なんてありますか?
1・2・3「聞いたことないですね!!」
※シャチハタを認印として使用することを許可する会社を私も聞いたことがありません。
※出勤簿にシャチハタを押したら「それはダメ」と指導されるはずです。少なくとも私が勤務する組織はそうでした。
※シャチハタはあくまでも簡易的な使用だけでしょう。社内だけの簡易回覧程度しか使わないはずです。
※稟議書や決定書にシャチハタを使ったら叱られるのは必定です。
「この常識知らずが!」
と。
立派な印鑑を使うことで上司に気が引けるとか聞いたことありますか?
1・2・3「ないです」
※私も聞いたことないです。あっても昭和後期手前までの話ではないでしょうか。
象牙の印鑑の依頼はありますか?
1・2・3「あります」
- 定期的に入荷されます。常時仕入れることは今はダメです。
- 密輸などしなくても国内に在庫は多くあります。
- 在庫には認識ナンバーが付けられて厳重に管理されています。
※私個人は、ゾウさんが好きでユーチューブでもよく動画を楽しませてもらっています。
※東山動物園のアジアゾウ「さくらちゃん」の動画はとてもかわいいですよ。だから、象牙は絶対に使うつもりはありません。
※密輸は絶対に許せません。ゾウさんたちが泣いています。
象牙はやはり値段が張りますね
1・2・3「同じ象牙でも、中心の芯に近い部分になるほど値段が高くなります。材質が良いからです。これは、水牛でも木でも一緒です」
幸運のデザインを彫って欲しいというお客さんは来ますか?
1・2「ネットでデザインを買ったので、この通りに彫って欲しいというお客さんが来ることはありました。」「金運アップの印鑑が多いです」
結果は?
2「さあ、どうなんでしょう」
1「やっぱり普通のデザインに戻したいからと1年後くらいに作り直したお客さんは数人いました」
黒水牛と白水牛とどちらが高価格ですか?
1・2「白い方です。白水牛は天然の模様ですから、模様にこだわる楽しみもあります。黒水牛は真っ黒ですから、模様にはこだわりませんね」
訂正印は最近聞きませんが、
1・2・3「減りましたね」
※私も30年前から持っていますが、文字が読みにくくなってから使わなくなりました。
※木の印鑑はツゲという堅い木が材料ですが、それでも長年使うと表面がすり減るようです。
最近、私のツゲの認印が薄くなったのですが、
1・2・3「すり減っているからです。すり減り具合は肉眼ではわかりにくいです」
持参したので、実際に押して確認してくれました。
すり減った印鑑は買わずに彫り直しがオススメ
1・2「象牙など親から高価な印鑑を引き継いだお客さんは『彫り直して欲しい』といって持ってきます。削って彫り直せばずっと使えますから良いことだと思います」
最近チタンが多いのですか?
3「チタンは押しやすくて便利です。最近使う人が増えています」
1「チタンは重たいですから、あまりオススメしません」
2「うちではあまり出ませんね~」
おわりに
変な質問にも丁寧に答えてくださいました。
丁重にお礼を述べて帰りました。購入しなかったお店屋さんには「ごめんなさい」ですね。
最終的に1番老舗の1さんで購入しました。
私は印相による運勢については、ほとんど信じていません。(^_^)
もしあったとしても、極微少でしょうね。
印鑑を変えてからお金が貯まるようになったと聞いたこと…ありません。
私の知り合いのお金持ちさんの印鑑ですが、皆さんデザインは普通です。
もし、印相が運勢に影響するなら、直接書いた文字相の方が効果があるのではないでしょうか?
だって、文字を書く方が印鑑を使うより圧倒的に数が多いし、なんと言っても「直筆」なんですから、印鑑よりも「気」が伝わるに違いないからです。
それにしても、、、何でも「運」に結びつける「運命学公害の氾濫」には正直いうと呆れています。
人の生まれ持った運勢は、そんな印鑑で変わるほど安っぽいものではないはずです。
もちろん「金運」も。
どんな金運アイテムも、「汗水垂らして働く」以上の効果があるはずありません。
「金運」…と書いて「よくぼう」と読みます。
よろしかったら、下記の記事もお読みくださるとうれしいです。
ポチッとしていただけるとうれしいです。