はっぴーをパワーあっぷするブログ

四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲を中心にいろいろなことを書き綴ります

2022年「五黄の寅年」あけましておめでとうございます

皆さま、あけましておめでとうございます。

年末から大変な寒波が襲ってきています。

私の自宅前の道路には午前3時くらいに除雪車が走りました。

除雪のお仕事に従事されている方々は、お正月ものんびりできず大変だとお察しします。

感謝、感謝です。

2022年は「五黄の寅年」

2022年は「五黄の寅年」

今年は「五黄の寅年」

五黄と寅が重なるのは36年に一度の巡り会いで、「金運チャンス」などパワフルな年になると言われています。

 

西暦2022年は、明治以来155年、昭和97年

昭和も97年なんですね!本当に遠い時代になってしまいました。

昭和ファンは多いですよね。


令和4年の干支は「壬寅」です。

「みずのえ・とら」です。干が壬、支は寅。

寅は、子・丑・寅…と続く十二支の3番目で12年ごとに巡ってきますが、天干に壬がつく寅は60年に一度だけ。

その前の「壬寅」は昭和37年です。

昭和37年生まれの人は、60年の暦を一巡したことになります。

赤い帽子、赤いちゃんちゃんこ

赤い帽子、赤いちゃんちゃんこで一度赤ん坊となり再出発です!


「壬(みずのえ)」

甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の十干の9番目です。

五行は「水」。四季は冬。

妊(はらむ)が語源で、草木の種子の内部に新しいものがはらまれる状態を表します。

躍動する生命のプレリュードですね。


「寅(とら)」

時刻は午前4時。方位は東北東。

五行では「木」。

寅は螾(うごく)で草木が芽生え始める春の初めです。

寅の月は旧暦では一月。つまり正月で、立春の季節です。


このように2022年の干支「壬・寅」は共に新たな躍動の意味を含むわけですね。

それに「五黄の寅年」ですから、いろいろ意味で「チャンスの年」「パワフルな年」「金運に強い年」などと言われるようです。


皆さまにとってハッピーな一年になりますように!

 

スポンサーリンク 

 

 

 

www.happy-power-up.com

 

www.happy-power-up.com

 

ポチッと応援していただけるとハッピーです!


開運カウンセリングランキング