はっぴーをパワーあっぷするブログ

四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲を中心にいろいろなことを書き綴ります

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【理想の子ども部屋】開運習慣「元気・豊かな心・お勉強!13の要点」

開運できる理想の子ども部屋についてまとめました。

健康な子、優しい子、努力する子、心豊かな子、元気な子、、、

「勉強しなさい!」の言葉より環境づくりが大切です。

風水の視点も加えて「子ども部屋からの運気アップ!」を目指しません?。

「習慣づくり」「友だちづくり」「目標づくり」

子どもの成長に大事な3要素です。原動力は子ども部屋にあります。

子ども部屋

子どもが伸び伸び成長できる子ども部屋とは?

 

 

【理想の子ども部屋】生活と勉強と元気「習慣からの開運!」

【理想の子ども部屋】風水と開運〈NGと対処法〉

【開運のNG①】北側の部屋にある子ども部屋
  • 西は日が沈み、北は日が沈んだ方位
  • 西側と北側の部屋は陰の気が強い


◇対処法

  • 子どもには、陽の気が入る部屋を割り当てる
  • ベストは東側の部屋
  • 皇居も「東宮」といって、跡継ぎは東側に位置する

〈文昌位(もんしょうい)〉
  • 勉強に最適な方位です。
  • 集中力が高まり、学習意欲がわく方位とされています。
  • 家の玄関、部屋の入り口の方位で決まります。


玄関の方位が

  • 「北」にあれば、文昌位は「南」
  • 「東北」にあれば、「西」
  • 「東」にあれば、「南西」
  • 「東南」にあれば、「東」
  • 「南」にあれば、「東北」
  • 「南西」にあれば、「北」
  • 「西」にあれば、「北西」
  • 「北西」にあれば、「東南」

となります。参考にしてみてください。

 

【開運のNG②】リビングから遠い位置にある子ども部屋
  • 子どもの様子がわかりにくい
  • リビングに来なくなる(家族と疎遠に)
  • 生活のアドバイスができにくくなる
  • スマホに依存することも…
  • 「何をやっても親にバレない」と思わせてしまう


◇対処法

  • 多少は家族の生活音が聞こえる部屋が良い
  • アナトール・フランス「私には騒音が必要だ」
  • 子どもが小さいうちは、親がすぐにのぞける部屋が良い
  • リビングが生活の基本だと教える
  • 「22時以降のスマホの充電はリビングで」などのルールを徹底する

◆子ども部屋でのスマホの充電を認めると、夜中でも手放さなくなります。

◆思春期になると部屋に引きこもる子どもが少なくありません。親の大きな悩みに発展します。

引きこもり

引きこもりが一番心配

 

【開運のNG③】日当たりが悪い子ども部屋
  • 健康に良くないし、内向的になりやすい
  • 喘息やアレルギーの原因になることも
  • マイナスの気がたまりやすい


◇対処法

  • 可能なら東か南向きの部屋を与える
  • 困難な場合は、壁紙やカーテンを明るい色のものに取り換える
  • 部屋の換気をこまめにする

 

【開運のNG④】色の統一感がバラバラの子ども部屋
  • 心が落ち着かない
  • 精神も安定しない
  • 不安感が強くなる


◇対処法

「落ち着きに欠ける子」には

  • 青やグレーなどの寒色系をメインにする
  • 心を癒やして落ち着きを与えてくれる
  • 青一色など統一感が強すぎる部屋はNG


「引っ込み思案・消極的な子」には

  • 赤や黄色の暖色系をメインにする
  • 気持ちが高揚して、やる気を与えてくれる


「勉強熱心な子」には

  • 森林などの緑色系の写真や絵画
  • 目に優しく、疲れをやわらげてくれる
  • 心が落ち着く


「向上心が低い子」には

  • 暖色系の配色を増やす

※壁の色を変えるのは大変なので、カーペット、カーテン、飾り物などで工夫をしてください。

 

〈色の効果はあなどれない〉

「色彩診断治療」として活用する医療現場もあるようです。

 

www.happy-power-up.com

 

【開運のNG⑤】椅子の後ろが広すぎる子ども部屋
  • 後ろが気になって落ち着かない
  • 広すぎる部屋⇒不安にさせる
  • 背中に窓⇒気持ちを不安定にさせるためNG 


◇対処法

  • イスの背後に壁が来るよう配置する(社長室のように)
  • 動物は背後に壁がある方が精神的に安定する

窓際の勉強

夏は直射日光にも要注意

お子さまにピッタリ合うものがきっと見つかります。

インテリアショップ・こどもと暮らし


〈散らかしやすい座り机は意外な効果がある〉

最近では、洋式の生活が一般的になってきて、なんでも洋式のほうが能率的で機能的だと思いこんでいる人が多いようですが、たとえば、日本の昔ながらの座り机は、機能のうえでも能率の点でも、椅子式の机に勝るとも劣らないよさを持っています。

仕事や勉強などの作業に必要な書籍・辞書などを、机の上に置ききれないときは、手近な左右の畳の上において、机の上を広く使うことができます。

それよりも、もっと本質的に効果のある点は、腰を落ちつけてじっくり取り組もうという雰囲気を与えてくれることです。椅子式にくらべて姿勢の変化がはるかに自由であり、気分転換をしながら疲れずに作業を進めることができる点も見逃せません。

 

『平成版ホイホイ勉強術―脳力UP162の作戦』多湖 輝(著)

お薦めの本です。この記事も参考にさせていただいてます。

スポンサーリンク 

 

 

【開運のNG⑥】勉強する顔が壁に向かう子ども部屋
  • 顔が壁を向くのは、ややNG
  • 入り口に背を向ける配置は、かなりNG


◇対処法

  • 顔が入り口を向き、壁に背を向ける配置に変える

※現代の住宅事情では簡単ではないですが…。

 

【開運のNG⑦】汚れている、散らかっている子ども部屋

これは説明の必要はないでしょう。

  • 埃⇒喘息などの原因に
  • 良い気が流れない
  • 掃除する意欲を損なう⇒向上心の低下に


◇対処法

  • キレイに保ち、良い気の流れをつくるようにする
  • 整理整頓の習慣を!
  • 机の上に参考書⇒「勉強しないと!」という意識づけになる

 

【開運のNG⑧】子ども部屋の入り口の直線に頭を置くベッド
  • 頭のすぐ後ろに窓がある配置もNG
  • 気の流れとして良くない
  • 気持ちが落ち着かない(動物の本能)
  • 南枕⇒空気が読めない人になりやすい


◇対処法

  • 入口の対角の位置にベッドを置く
  • ベッドの下は埃がたまりやすいので要注意
  • ベッドが壁から遠すぎる⇒不安な気持ちになりやすい


◆時には枕の向きを変えてみる

  1. やる気を促したいなら⇒東枕
  2. 不安が強い子には⇒西枕
  3. 熟睡できない子には⇒北枕

※布団の場合は、壁から離れていても問題ない

◆◆寝室としての子ども部屋:NG集◆◆
  1. ベッドの下に不要物をたくさん置いてある
  2. ベッドの上が生活のメインになっている
  3. シーツや枕カバーが汚れている
  4. 大きな鏡に寝姿が映る⇒カバーをする
  5. たくさんのぬいぐるみと一緒に寝る
  6. 完全な遮光カーテン
  7. フローリングと布団の間にマットレスがない
  8. 枕の周りに物が複数ある
  9. 布団を整理しないまま外出する

 

〈北枕で元気回復〉地磁気と「頭寒足熱」

地球は一つの大きな磁石で電気を発していて、北半球では北から南に向かって流れています。

だから、北枕で寝ると地磁気は頭から入って足に抜けていくことになります。

この流れが人体には優しいらしく、血行が良くなり疲労回復につながるということです。

また、東洋医学では、「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」が健康に良いそうです。

北半球では、北が寒く南が暖かくなるので、健康になれるといわれています。

 

私が定期的に通っている鍼の先生に確認しました。

本物の経絡治療を施せる大変勉強熱心な先生で、私は全幅の信頼を置いています。

脈だけで身体の弱っている部分を言い当てて、すぐに改善してくれます。

おかげで帰るときには身体はスッキリ軽快になっています。

治療は2時間ですが、毎回、東洋医学と五行の話で盛り上がります。

弱っている五行を補い、バランスを整えるのが健康体の基本だそうです。

この考えは四柱推命と通じるものがあります。

五行のバランス

五行のバランスが健康にも大切



【開運のNG⑨】目標や標語が貼りっぱなしの子ども部屋
  • せっかくの目標なのに注意を引かない
  • 形だけで効果なし


◇対処法

  • 貼ること自体は悪くない
  • せっかく貼るなら、定期的に書き換える

〇「〇〇大学合格」

◎「〇〇大学合格! (入学後は)◆◆を実現する」

◎「〇〇大学合格! (そのために)◆◆をやりきる」

 

※◆◆には具体的な夢を書く

※(  )は書かない

 

【開運のN⑩】地図や年表、英単語を貼りすぎている子ども部屋
  • 意外と見ない
  • それだけで自己満足に…
  • 勉強嫌いを倍加させることも…


◇対処法

  • 貼っても1枚か2枚にする
  • 自分の好きなものを貼る(共感能力が働き、気分が前向きになりやすい)

 

*元気がない子どもには次のものが効果的です。

  • 自分の好きな人物の写真
  • 好きな場所の風景画
  • 自分の笑顔の写真は効果大

 

【開運のNG⑪】照明が勉強に適さない子ども部屋
  • 暗い照明⇒疲労感の増加
  • 明るすぎる照明⇒気分が落ち着かない
  • 文字を快適に読めない照明⇒勉強したくなくなる


◇対処法

  • 一点に意識を集中したい時は、スタンド照明!
  • 読書や勉強には40から300ルクスが適正照度(らしい)
  • 天井や壁に反射させた間接照明の方が疲労が少ない(らしい)

 

【開運のNG⑫】広すぎる子ども部屋
  • 気分が散漫になって怠けたくなる
  • 散らかるか閑散になるかのどちらかになる

 

【開運のNG⑬】豪華すぎる子ども部屋
  • 向上心に悪影響
  • 遊びたくなる

 

 

【子ども部屋の運気アップ】あとがき〈家庭訪問の経験から〉

不登校になった生徒、問題を起こした生徒の家には昔はすぐに家庭訪問をしたものです。

特に不登校の場合は、親にも言いたくない話を聞きだすために、部屋に入れてもらい二人で語り合うことも少なくありませんでした。

その経験から感じたことは、

  • 部屋の雰囲気が暗い
  • 部屋が雑然としている(片付いていない)
  • 几帳面で整然としている部屋の場合は、日当たりが悪いか方位が良くない

といった感じの子ども部屋が多かったです。


その他、4つ例を書いてみます。

〈例1、ある男子〉

部屋の窓の外わずか30メートル先に整備されていない沼があった家の生徒は、心臓が弱く極端に勉強も苦手で、学校も休みがちでした。

親は困り果てていましたが、親子関係もなんとなく距離がありました。

 

〈例2、ある女子〉

札幌の一等地のマンションに住む女子の場合は、豪華な家の豪華な部屋に暮らしていました。

何不自由ないといった感じの部屋でしたが、机の上もベッドの上も、そして床のあちこちにもファッション雑誌が散乱していました。

「親はこの部屋には絶対に入れない」

と言っていました。

学校を休むことは少なかったのですが、何度も問題行動を起こした生徒でした。

ファッション雑誌

ファッション雑誌が床にたくさんありました

 

www.happy-power-up.com

 

〈例3、ある男子〉

人と交わらない真面目な男子の場合は、突然不登校になりました。

几帳面な性格らしく、部屋はとても整っていました。

しかし窓が小さく、残念ながら部屋の方位は最悪でした。

いつ訪問しても、部屋は暗かったです。

彼の場合は、退学した後、札幌の私立高校に一人アパートで自炊して通学しました。

それは良かったのか、卒業後国立大学に合格しました。

今は立派な社会人です。

 

〈例4、ある男子〉

2LDKのアパートに、父母、本人(男子)、叔母、いとこ(2人)の6人で暮らしていました。

家庭訪問に行っても家族でぎっしりでした。

かなり複雑な家庭環境で、本人も大変だったと思います。

お父さんは、一本気な人という感じで、お母さんは愛想が良かった印象があります。

叔母さんも親切そうな人でした。

このお宅には、何度も家庭訪問しました。

しかし、多くの家族がいる部屋で本音を話してくれるはずがありません。

他の部屋に行ってくれても、声は筒抜けです。

私は、彼をドライブに連れ出して会話しました。(今のご時世では、ドライブは許されないことですが)

その時彼は、「家の人がみんな大嫌い」「一緒にいたくない」とこぼしていました。

ご両親ともに高校を中退していて、「自分もきっとそうなると高校に入った頃から思っていた」と言っていました。

過密状態のアパートに限界を感じたのか、ご両親は弟子屈のホテルに住み込みの仕事に出ました。

本人もその家を出て、離れた場所にある祖父母の家からしばらく通学していましたが、 遠いためかさらに休みがちになり、結局退学しました。

経済的にも恵まれていない様子で、本人なりの苦労もあったかと思います。


今は他県で、自動車部品関係の仕事に従事しています。

もう勤続20年くらいになりますので、立派に働いているのでしょう。

数年に一度連絡をくれますが、

「もう結婚には興味がない」

と言っています。

今の生活に不満はないようです。

 

『平成版ホイホイ勉強術―脳力UP162の作戦』多湖 輝(著)から抜粋

  1. 一週間で一番能率が上がるのは火曜日である 
  2. いくら好きでも同じ教科を長時間やらない
  3. 勉強前に運動するより勉強後に運動した方が良い
  4. あくびや背伸びは脳の活性化につながる
  5. 人の相談相手になると自分は悩まなくなる
  6. 答えに迷いまくった時は最初に思いついた方を選べ
  7. 似た科目は続けてやるな
  8. 要点をつかむには、「結局」「つまり」などに注意せよ
  9. アンダーラインは、二度目読んだ時に引く
  10. 読み終わった参考書類は目の前に積み上げる(自信がつき決意が固まる)
  11. 辞書は、単語の意味を予想してから引く
  12. 辞書や参考書は使い古して汚れたものを大事にせよ
  13. 勉強に不安や緊張を感じたら「しめた」と思え
  14. 鏡の中の自分に「君はできる」と語りかけよ(自己暗示の効果)
  15. 集中できないときは「ひとり言」が効果的

勉強する子ども

勉強もリズミカルな心で取り組めたら能率が上がる

参考になる本です。私も高校時代に読みました。

 

家庭教師のあり方も変わってきました。
話しやすい兄貴に悩みを話す子どもが増えてきた感じがします。
(医学部生の家庭教師)

 

スポンサーリンク 

 

 

 



過去記事もよろしくお願いします。

www.happy-power-up.com

 

www.happy-power-up.com

 

 

子どもの家具やグッズをお探しなら、

インテリアショップ・こどもと暮らし

 

 

こちらは、室内大型遊具を毎月定額でレンタルできるサブスクリプションサービスです。



※2021-05-09の記事を加筆しました。

ポチッと応援していただけるとハッピーです!