パワースポット巡りのブームが長く続いています。
でも、どうしてその場所がパワースポットとなるのでしょうか?
風水の基本的概念
3000年以上前の中国で考え出されたのが「風水」と言われています。
黄帝の頃、白鶴仙人が仁人孝子の親の遺骨を安置するために考え出したともいわれています。
難しいことはさておいて、その結論は、
「大地の良質な気を取り込むことができ、そのため万物の生命力が向上し元気になる場所」
が基本的概念です。
日本に渡ってきたのは、奈良時代、推古天皇の頃で、古墳をつくる際に風水の知恵が生かされたと伝わっています。
徳川幕府の最高顧問であった天海が、地理風水の箱を後水尾天皇の御代に朝廷からいただき、家康の墓を日光に定めるなどに利用したと伝わっています。
大地には「気」が流れている
- 大地のエネルギーを「気」と呼ぶ
- 「気」の流れを「龍脈(りゅうみゃく)」と呼ぶ
気は、山脈・河川など大地の形状に沿って流れています。
山脈を俯瞰して見ると、大きな蛇のように見えます。
その形から、伝説の動物「龍」に例えたとされています。
- 山が連なる蛇のような形状 = 山龍
- 川が曲がりくねる形状(蛇行)= 水龍
流れが集まるスポットができます。そこはエネルギーが高く、「龍穴(りゅうけつ)」と呼ばれます。
人体でいうと「ツボ」です。天地の自然電流が集まる「ツボ」ということです。
そこは計測すると高圧の場所となるそうです。
龍穴=パワースポット
という図式が成り立ちます。
パワースポットに行くと、良い気が身体に流れ込み、元気のもとをいただくことができるとなります。
古代から龍穴に神社仏閣などを建てたりしたそうです。
その後、あちこちで神社が建てられましたが、主だった神社は「気」のよい場所を選んで建てられたといわれます。
もちろん、中にはそうではない神社や仏閣もあると思いますが。
風水といいますが「水」は健康の元です。
何となく暗い都市は気が弱い
人が多く住んでいる都市でも、数十年後には衰退しているだろうと思われる都市は日本中に点在します。
戦後の発展期の鉄道敷設や都市開発などの関係で、現在は人口が多くても、もともと気が弱い都市は今後衰退するだろうと思われます。
駅から出て、何となく暗さを感じさせる都市にその可能性が高いです。
北海道だと〇〇市にそれを感じます。今後おそらく、人口も市街地も衰退していく予感がします。
また、人口が減らなくても、犯罪など負の要素が続く都市も気が弱い場所だと私は考えています。
東京の△△が、それを感じさせます。
一般的に、駅の北口と南口、あるいは東口と西口とでは、駅から出た瞬間の空気感がずいぶん違うものです。
これも流れる気が異なるからだと思います。
具体的な都市については、私見ですのでご了承ください。
また、実際に住んでいらっしゃる方に失礼なので、都市の実名は伏せさせていただきます。
私が教わった流派とは異なりますが、とても良い本です。勉強になります。
あとがき
「珍説・奇説が迷信として定着している」
という例はたくさんあると思います。
珍しい説を唱えると、注目を浴びることができます。
今も昔も、どの分野にもそういうことに喜びを感じる人は後を絶たないでしょう。
でも、ホンモノでなければ「効き目がない!」と見抜かれいつかは廃れると思います。
逆に考えると、ホンモノはずっと残る可能性があるということです。
長い歴史を越えて残っているものには必ず何か大事なエッセンスがあるはずと私は考えます。
ところがそこに、後の人が奇説・珍説を加えるからややこしくなるのだと思います。
四柱推命の「魁罡(かいごう)」も本来の意味から外れているように感じています。
たくさんの鑑定を試みても、市販の書物にある事象をほとんど散見しないからです。
もともとの意味に誰かがぜい肉を加えたのか、意味を湾曲したのか、あるいは最初から…。これはもっと勉強しないとわかりませんが。
よろしかったら、下記の記事もお読みくださるとうれしいです。
ポチッとしていただけるとうれしいです。