トイレは、家族全員が毎日使う場所です。
汚れたトイレや暗いトイレは、朝から気分を下げてしまいます。
元来、トイレはキレイな場所ではありません。昔は、「御不浄」といったぐらいですから。
家族が多いと、特に朝は混み合うため嫌な臭いだってすることでしょう。
だから、なおのこと清潔さを第一に心がけるべきだと思います。
早く用を済ませて出て行きたくなるようなトイレは、運だって早いところサヨナラしたくなるに違いありません。
ひとつの目安として、「いつお客さんが来ても、気持ちよく案内できるトイレ」が理想と言えるでしょう。
黙っていても、「陰」が集まりやすい場所なので、できるだけ「陽」の雰囲気を作り出すことが大事です。
【トイレの運気アップ】快適なトイレは幸運を呼び寄せる
【トイレの運気アップ】ダメなトイレと対処法
◆汚れているトイレ
- 「玄関とトイレで住む人の性格がわかる」と言われるくらいトイレは重要
- 汚れたトイレには陰の気が集まり、出て行かない
- 健康運と金運に悪影響が…
◇対処法
- 常に清潔を心がけ、こまめに掃除する
- 明るい雰囲気が特に重要
- 便器の裏や便座との隙間も汚れやすいので綺麗にしておく
◆家族の写真を飾っているトイレ
- 家族の健康運にマイナス
- 家族の人間関係にもマイナス作用を及ぼす
◇対処法
- 陰の気の影響を受けてほしくないものは飾らない、置かない
- 同じ理由からペットの写真も避けた方が良い
- 陰の気を跳ね返す、陽の気が強い絵などを飾る
◆床に物が置いてあるトイレ
- 陰の気は床にたまりやすい
- 床にあるものは陰の気を吸収する
- 動物も落ち着いたトイレを好む
- 物がたくさん置いてあるトイレは心が落ち着かない
◇対処法
- 床に置いて良いものは、浄化グッズ、スリッパ
- ゴミ箱を置く場合はこまめに中身を捨てる
- トイレットペーパーのストックも床に置かない
- 新聞や雑誌を置いておくのは論外
- 掃除用具など置かざるを得ない場合は、観葉植物などで隠す
- 寝ぼけて歩いてもつまずかない床にする
◆照明が暗いトイレ
- 暗い空間は陰の気を増幅させる
- 暗さは汚れを隠してしまう
◇対処法
- 明るい照明に取り替える
- 明るさは「陽」に通じる
- ただし、ピンクなど気持ちが落ち着かない色は避ける
- 明るくて落ち着く色調にする
◆フタが開きっぱなしのトイレ
- 金運が低下するとされる
- 陰の気が常に便器から立ち上る状態になる
◇対処法
- 毎回、フタをするようにする
- フタは閉じることが大事だが、窓まで閉めなくて良い
- フタは陰の気を封じ込め、窓は陰の気を外に逃がす
- ゆえに、浴室と同様、トイレの換気は重要
◆いつも臭いトイレ
- いつも臭いのは、便器などに汚れが残っているため
- 悪臭は、陰の気を集める
◇対処法
- こまめに清掃し、悪臭の元を残さない
- 芳香剤は人工のものより、竹炭など自然のものが理想
でも、次の芳香剤はお勧めできるかもしれません。あまり堅苦しく考えないことが大切ですよね。
◆部屋とドアが向かい合っているトイレ
- トイレの陰の気が部屋に影響する
- トイレから出る気と部屋の気とがぶつかり合う
- トイレのドア向かいにある勉強部屋には大きなマイナス
◇対処法
- のれんを飾る
- 悪い気を跳ね返す風水グッズを飾る
◆スリッパのないトイレ
- トイレの床には陰の気がたまっているとされる
- スリッパがないと直接陰の気に足が触れる
◇対処法
- トイレマットはトイレの床と一体化する
- だからマットを敷いても、スリッパは必要
◆パワフルな色合いのものが置いてあるトイレ
- トイレは元気を出す場所でない
- 動物の世界でも、排泄時はおとなしい
◇対処法
- 方位別風水カラーを参考にする
- マット、スリッパ、壁の色を整える
- トイレは落ち着きが第一
◆玄関の正面にあるトイレ・玄関脇にあるトイレ
- 玄関は人が出入りするため、気もよく流れる
- 陰の気も流れに乗って家の中に入り込んでしまう
- 玄関からの良い気の流入を遮ってしまう
◇対処法
- トイレの気をできるだけ良くする
- 玄関の気もできるだけ良くする
- トイレの前に屏風を立てるのも一つの方法
◆玄関の真上(2階)にあるトイレ
- 玄関は気の出入りがある場所
- 出入りする際に、降りてくるトイレの陰の気を通過する
- このような玄関を「臭門(しゅうもん)」と呼ぶ
- 金運を下げる、意外(事故・災難)に出遭いやすい
◇対処法
- 構造上直すのは難しい
- トイレと玄関の気を最大限良くする
◆窓がないトイレ
- 気は窓からも出入りする
- 気はガラスも通過する
- 窓がないと、「陰」の気がたまってしまう
◇対処法
- 特効薬はない
- トイレの気の浄化に努める
〈トイレに書物は禁物か?〉
トイレに書物を置くと、「書物が陰の気を吸収してよくない!」と書いてある本もあります。
私自身は、気にしないで置くべきだと考えています。
自信を持ってそう書くのは理由があります。
以前勤務していた学校で、合格した生徒からアンケートを取っていました。
その結果、幼少時からトイレに、
- 世界地図付のカレンダーを貼っていた
- 図鑑などが置いてあった
と答える割合が、特に難関校に合格する生徒に多かったことがわかりました。
便座に座りながら、世界地図を眺め、
- 「この国はどんな国だろう」
- 「どんな生活をしているんだろう」
と、子どもの時分から考えるのは知的好奇心が刺激されるからでしょう。
ただし、床の上に置くのはNGです。整理された棚の上に置きましょう。
◆家の中心にあるトイレ
- 家の中心を「太極(たいきょく)」と呼ぶ
- 太極には家の気が集まる最も清潔を要する場所
- 健康運を著しく下げるとされる
◇対処法
- 構造上直すのは難しい
- トイレと各部屋の気を最大限良くする
スポンサーリンク
【トイレからの運気アップ】拙宅のトイレで失礼します
【運気アップ】トイレに「ミニ風水画金運の泉」を飾りました
うちのトイレです。
「アラウーノ」ですが、あまり便利さを感じたことはありません(´д`)。
縁に汚れがつきやすいように感じています。
だから、こまめに拭いています。
「どうして自分がアラウーノ?」と思いながら…、スミマセン。
さて、どこに置こうか迷いました。
第一候補は「手洗い器の隣」。
置いてみると、
それとも奥にしようか…、
置いてみると、
結局ここにしました。
この風水画は、トイレ用ミニ風水画金運の泉です。
こちらです。
お値段は、税込みで4,888円です。
【風水開運盤】【開運風水尺】のおまけも付いてきた!
箱を開けると、開運の方位盤が入っていました。
これが説明書です。
使ってみると、真ん中のコンパスが正確に家の包囲を示しました。
なかなかおもしろいです。
ちなみに、これも参考にしてください。
〈五行理論からの方位別風水カラー〉
- 北(水)・・・黒、グレー、水色、紺・紫系
- 南(火)・・・赤、オレンジ、ピンク、紫系
- 東・南東(木)・・・青系、緑系、薄い黄色
- 西・北西(金)・・・白、シルバー、透明
- 北東・南西(土)・・・黄色、茶色、ゴールド
風水メジャーも入っていました。
これが説明書です。
息子に持たせて撮影しました。
「開運風水盤」も「開運風水尺」も付いてくるとは思いませんでした。
電話して聞いてみると、
「今はサービス期間中です」
「いつまでのサービスでしょうか?」には、
「今のところ、わかりません」
ということでした。
スポンサーリンク
【運気アップ】2階のトイレにも飾る予定です
飾る予定なのは、【トイレ風水の決定版】真 八方厄除消災南天福寿です。
こちらは税込みで11,000円です。
下の記事もぜひお読みください。
ポチッと応援していただけるとハッピーです!