暦は、太陽から発するエネルギー、月の満ち欠け、動植物の盛衰など、大自然の様子を教えてくれます。
- 吉日・開運日が簡単にわかる
- 縁起の良い風水画を飾れる
そんなカレンダーをご紹介します。広げても40×30センチ程度なので大きさはそれほどでもありません。
でも、絵はなかなか良いですよ。
- 【令和4年(2022年)】二十四節気と七十二候
- 【1月】睦月〈孟春(もうしゅん)・初春月(はつはるづき)
- 【2月】如月〈仲春(ちゅうしゅん)・梅見月(うめみづき)〉
- 【3月】弥生〈季春(きしゅん)・花見月(はなみづき)〉
- 【4月】卯月〈孟夏(もうか)・花残月(はなのこりづき)〉
- 【5月】皐月〈仲夏(ちゅうか)・早苗月(さなえづき)〉
- 【6月】水無月〈季夏(きか)・風待月(かぜまちづき)〉
- 【7月】文月〈孟秋(もうしゅう)・七夕月(たなばたづき)〉
- 【8月】葉月〈仲秋(ちゅうしゅう)・月見月(つきみづき)〉
- 【9月】長月〈季秋(きしゅう)・紅葉月(もみじづき)〉
- 【10月】神無月〈孟冬(もうとう)・時雨月(しぐれづき)〉
- 【11月】霜月〈仲冬(ちゅうとう)・神楽月(かぐらづき)〉
- 【12月】師走〈季冬(きとう)・春待月(はるまちづき)〉
- 【雑節の定義】
- 趨吉避凶(すうきちひきょう)「凶を避け、吉をつかむ」
【令和4年(2022年)】二十四節気と七十二候
◇二十四節気
月の満ち欠けを基準とする陰暦は、一か月が29日~30日になります。
そのため、日付と実際の季節との間にズレが生じます。
そこで、暦とは無関係に、黄道(太陽の軌道)を24等分し、それぞれの点を通過するときの時候に名前を付けました。
生じたズレは、閏月を入れることで調整しました。
〇七十二候(しちじゅうにこう)
一候はおよそ5日間。
気象の推移や動植物の変化を表したものです。
【1月】睦月〈孟春(もうしゅん)・初春月(はつはるづき)
◇立春(りっしゅん) 2月4日 5時51分
春の気配が現れ始める
太陽の黄経:315度
*「春一番」立春を過ぎて初めての強い南風
〇東風解凍(はるかぜ こおりをとく)2月4日頃から
春風が氷を溶かし始める頃。「東風」(こち)は春風を表す代名詞。
〇黄鴬睍睆(うぐいす なく)2月9日頃から
ウグイスが鳴き始める頃。ウグイスは「春告鳥」(はるつげどり)と呼ばれる。
〇魚上氷(うお こおりをいずる)2月14日頃から
割れた氷の間から魚が姿を見せる。
◇雨水(うすい)2月19日 1時43分
雪や氷が溶けて天に昇り、雨水となって下る
太陽の黄経:330度
〇土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる)2月19日頃から
春の雨が降り、大地が湿気を帯びて潤う頃。
〇霞始靆(かすみ はじめてたなびく)2月24日頃から
春霞がたなびき始める頃。
〇草木萌動(そうもく めばえいずる)3月1日頃から
草木が芽吹き始める頃。
【2月】如月〈仲春(ちゅうしゅん)・梅見月(うめみづき)〉
◇啓蟄(けいちつ)3月5日 23時44分
冬眠していた虫が地中から這い出してくる
太陽の黄経:345度
※啓には「ひらく」の意があり、蟄には「地中で眠る虫」という意味がある。
〇蟄虫啓戸(すごもりのむし とをひらく)3月6日頃から
冬ごもりをしていた虫が姿を現わす頃。
〇桃始笑(もも はじめてさく)3月11日頃から
桃の花が咲き始める頃。
〇菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)3月16日頃から
青虫が羽化して蝶になる頃。
◇春分(しゅんぶん)3月21日 0時33分
昼夜の長さが等しくなる日
太陽の黄経は0度
※「春分の日」は国民の祝日
〇雀始巣(すずめ はじめて すくう)3月21日頃から
雀が巣を作り始める頃。
〇桜始開(さくら はじめてひらく)3月26日頃から
桜の花が咲き始める頃。
〇雷乃発声(かみなり すなわち こえをはっす)3月31日頃から
春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃。
【3月】弥生〈季春(きしゅん)・花見月(はなみづき)〉
◇清明(せいめい)4月5日 4時20分
万物が清らかで生き生きしている
太陽の黄経:15度
※清明は、万物が清らかで生き生きした状態
〇玄鳥至(つばめ きたる)4月5日頃から
燕が南の国から渡ってくる頃。
〇鴻雁北(こうがん かえる)4月10日頃から
雁が北へ帰っていく頃。
〇虹始見(にじ はじめてあらわる)4月15日頃から
雨上がりに虹が見え始める頃。
◇穀雨(こくう)4月20日 11時24分
雨が降り、五穀を潤して芽を出させる
太陽の黄経:30度
〇葭始生(あし はじめてしょうず)4月20日頃から
水辺の葭(アシ)が芽吹き始める頃。
〇霜止出苗(しもやみて なえいずる)4月25日頃から
霜が降りなくなり、稲の苗が生長する頃。霜は作物の大敵。
〇牡丹華(ぼたん はなさく)4月30日頃から
牡丹(ボタン)が花を咲かせる頃。
【4月】卯月〈孟夏(もうか)・花残月(はなのこりづき)〉
◇立夏(りっか)5月5日 21時26分
夏の気配が現れ始める
太陽の黄経:45度
〇鼃始鳴(かわず はじめてなく)5月6日頃から
蛙が鳴き始める頃。
〇蚯蚓出(みみず いずる)5月11日頃から
ミミズが地上に出てくる頃。
〇竹笋生(たけのこ しょうず)5月16日頃から
たけのこが出てくる頃。
◇小満(しょうまん)5月21日 10時22分
万物が成長し、地に満ち始める
太陽の黄経:60度
〇蚕起食桑(かいこおきて くわをはむ)5月21日頃から
蚕(カイコ)が桑の葉を盛んに食べる頃。
〇紅花栄(べにばな さかう)5月26日頃から
紅花(ベニバナ)の花が咲き誇る頃。
〇麦秋至(むぎのとき いたる)5月31日頃から
麦の穂が実り始める頃。
【5月】皐月〈仲夏(ちゅうか)・早苗月(さなえづき)〉
◇芒種(ぼうしゅ)6月6日 1時26分
芒(のぎ)のある穀類の種を撒く時期
太陽の黄経:75度
※芒・・・草木のトゲ。鳥類から身を守る
〇蟷螂生(かまきり しょうず)6月6日頃から
カマキリが卵からかえる頃。
〇腐草為螢(くされたるくさ ほたるとなる)6月11日頃から
草の中から蛍が現れ始める頃。
〇梅子黄(うめのみ きばむ)6月16日頃から
梅の実が熟して黄色くなる頃。
◇夏至(げし)6月21日 18時14分
昼が最も長くなる日
太陽の黄経:90度
〇乃東枯(なつかれくさ かるる)6月21日頃から
夏枯草(かこそう)が枯れたように見える頃。
〇菖蒲華(あやめ はなさく)6月27日頃から
あやめの花が咲き始める頃。
〇半夏生(はんげ しょうず)7月2日頃から
半夏(「烏柄杓」からすびしゃく)が生え始める頃。
【6月】水無月〈季夏(きか)・風待月(かぜまちづき)〉
◇小暑(しょうしょ)7月7日 11時38分
暑さが次第に強まってくる
太陽の黄経:105度
〇温風至(あつかぜ いたる)7月7日頃から
暖かい風が吹き始める頃。
〇蓮始開(はす はじめてひらく)7月12日頃から
蓮の花が咲き始める頃。
〇鷹乃学習(たか すなわち わざをならう)7月17日頃から
鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃。
◇大暑(たいしょ)7月23日 5時7分
暑さが最も厳しくなる時期
太陽の黄経:120度
〇桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ)7月23日頃から
桐の花が実を結び始める頃。
〇土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)7月29日頃から
土が湿り蒸し暑くなる頃。
〇大雨時行(たいう ときどきふる)8月3日頃から
ときどき大雨が降る頃。
【7月】文月〈孟秋(もうしゅう)・七夕月(たなばたづき)〉
◇立秋(りっしゅう)8月7日 21時29分
秋の気配が現れ始める
太陽の黄経:135度
〇涼風至(すずかぜ いたる)8月8日頃から
涼しい風が吹き始める頃。
〇寒蝉鳴(ひぐらし なく)8月13日頃から
カナカナとひぐらしが鳴き始める頃。
〇蒙霧升降(ふかききり まとう)8月18日頃から
深い霧が立ち込める頃。秋の「霧」に対して、春は「霞」と呼ぶ。
◇処暑(しょしょ)8月23日 12時16分
暑さが退き始める
太陽の黄経:150度
〇綿柎開(わたのはなしべ ひらく)8月23日頃から
綿を包むガクが開き始める頃。
〇天地始粛(てんち はじめてさむし)8月28日頃から
暑さがようやくおさまり始める頃。
〇禾乃登(こくもの すなわちみのる)9月2日頃から
稲が実り、穂を垂れる頃。
【8月】葉月〈仲秋(ちゅうしゅう)・月見月(つきみづき)〉
◇白露(はくろ)9月8日 0時32分
大気が冷えて、草木に露が宿る
太陽の黄経:165度
〇草露白(くさのつゆ しろし)9月8日頃から
草に降りた露が白く光る頃。
〇鶺鴒鳴(せきれい なく)9月13日頃から
せきれいが鳴き始める頃。
〇玄鳥去(つばめ さる)9月18日頃から
ツバメが子育てを終えて南へ帰っていく頃。
スポンサーリンク
◇秋分(しゅうぶん)9月23日 10時4分
昼夜の長さが等しくなる日
太陽の黄経:180度
※「秋分の日」は国民の祝日
〇雷乃収声(かみなり すなわち こえをおさむ)9月23日頃から
雷が鳴らなくなる頃。
〇蟄虫坯戸(むしかくれて とをふさぐ)9月28日頃から
虫たちが土に潜り、戸を閉じて、冬ごもりの支度をする頃。
〇水始涸(みず はじめてかる)10月3日頃から
田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をする頃。
【9月】長月〈季秋(きしゅう)・紅葉月(もみじづき)〉
◇寒露(かんろ)10月8日 16時22分
寒さで露が凍りそうになる
太陽の黄経:195度
〇鴻雁来(こうがん きたる)10月8日頃から
清明の時期に北に向かった雁たちが、戻ってくる。
〇菊花開(きくのはな ひらく)10月13日頃から
菊の花が咲き始める頃。
〇蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり)10月18日頃から
戸口で秋の虫が鳴く頃。昔は「こおろぎ」を「きりぎりす」と呼んだ。
◇霜降(そうこう)10月23日 19時36分
霜が降りる
太陽の黄経:210度
〇霜始降(しも はじめてふる)10月23日頃から
霜が降り始める頃。
〇霎時施(こさめ ときどきふる)10月28日頃から
小雨が時々降る頃。
〇楓蔦黄(もみじつた きばむ)11月2日頃から
楓(かえで)や蔦(つた)の葉が色づく頃。
【10月】神無月〈孟冬(もうとう)・時雨月(しぐれづき)〉
◇立冬(りっとう)11月7日 19時45分
冬の気配が現れ始める
太陽の黄経:225度
〇山茶始開(つばき はじめてひらく)11月7日頃から
山茶花(さざんか)が咲き始める頃。
〇地始凍(ち はじめてこおる)11月12日頃から
大地が凍り始める頃。
〇金盞香(きんせんか さく)11月17日頃から
水仙が咲き始める頃。
◇少雪(しょうせつ)11月22日 17時20分
わずかに雪が降り始める
太陽の黄経:240度
〇虹蔵不見(にじ かくれてみえず)11月22日頃から
陽の光も弱まり、虹が見られなくなる頃。
〇朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)11月27日頃から
北風が木の葉を吹き払う頃。
〇橘始黄(たちばな はじめてきばむ)12月2日頃から
橘の実が黄色く色づく頃。
【11月】霜月〈仲冬(ちゅうとう)・神楽月(かぐらづき)〉
◇大雪(たいせつ)12月7日 12時46分
本格的に雪が降り積もる頃
太陽の黄経:255度
〇閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)12月7日頃から
空が閉ざされ真冬となる頃。
〇熊蟄穴(くま あなにこもる)12月12日頃から
熊が穴に籠って冬眠に入る頃。
〇鱖魚群(さけのうお むらがる)12月17日頃から
鮭が群がって川を上る頃。
◇冬至(冬至)12月22日 6時48分
昼が最も短くなる日
太陽の黄経:270度
〇乃東生(なつかれくさ しょうず)12月22日頃から
夏枯草(かこそう)が芽を出す頃。
〇麋角解(さわしかのつの おつる)12月27日頃から
大鹿の角が落ちる頃。
〇雪下出麦(ゆきわたりて むぎのびる)1月1日頃から
雪の下で麦が芽をだす頃。
【12月】師走〈季冬(きとう)・春待月(はるまちづき)〉
◇小寒(しょうかん) 1月6日 0時5分
寒さが増してくる頃
太陽の黄経:285度
※小寒は「寒の入り」と呼ばれる。
〇芹乃栄(せり すなわちさかう)1月5日頃から
芹(セリ)が盛んに育つ頃。春の七草のひとつ。
〇水泉動(しみず あたたかさをふくむ)1月10日頃から
凍っていた泉が動き始める頃。
〇雉始雊(きじ はじめてなく)1月15日頃から
雉が鳴き始める頃。
◇大寒(だいかん) 1月20日 17時29分
寒さが最も厳しくなる頃
太陽の黄経:300度
〇款冬華(ふきのはな さく)1月20日頃から
ふきのとうが顔を出し始める頃。
〇水沢腹堅(さわみず こおりつめる)1月25日頃から
沢に厚い氷が張り詰める頃。
〇鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)1月30日頃から
鶏が卵を産み始める頃。
【雑節の定義】
◇節分・・・立春の前日
◇彼岸・・・春分・秋分を中日とする7日間
◇八十八夜・・・立春から88日目
◇入梅(にゅうばい)・・・梅雨入りする頃
◇半夏生(はんげしょう)・・・夏至から11日目
◇土用(どよう)・・・四季の終わりの18日間
※引っ越しには適さない時期です。
◇二百十日・・・立春から210日
趨吉避凶(すうきちひきょう)「凶を避け、吉をつかむ」
【凶日】天剋地冲の日
次の4つに該当する日は大凶の日とされます。
新たなことを始めるのは避けた方がよいとされています。
- 天剋地冲
- 生年干支と冲になる日
- 三殺(歳殺・劫殺・災殺)
- 月破大耗
天剋地冲
年干支VS月干支 ⇒ 1か月〈凶〉
年干支VS日干支 ⇒ 1日〈凶〉
月干支VS日干支 ⇒ 1日〈凶〉
2023年は、天干【癸】、地支【卯】の年です。
天干【癸】と「剋」になるのは、【丁】と【己】です。
地支【卯】と「冲」になるのは、【酉】です。
つまり、【丁酉】の月日と【己酉】の月日は「天剋地冲」として、凶意が強いと認定されます。
幸いにして、2023年には【丁酉】【己酉】の月はやってきません。
9月は【辛酉】だからです。
ちなみに、2022年の年干支は【壬寅】です。
8月7日~9月7日まで【戊申】でした。
【壬VS戊、寅VS申】
1か月に及ぶ「天剋地冲」がありました。
と、ここまで書いておいてなんですが、ふだんの暮らしではそこまで神経質になる必要はないと考えています。
「1か月に及んで天剋地冲が続く」なんて意識しながら暮らしたら、気分も滅入ってしまうというものです。
ご紹介するカレンダーには「天剋地冲」の記載はありません。
それでよいと思うのです。
他にも吉日・凶日として、
- 六曜(ろくよう・りくよう)先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
- 十二直(じゅうにちょく)
- 二十八宿(にじゅうはっしゅく)
- 不成就日(ふじょうじゅび)
- 三隣亡(さんりんぼう)
- 十方暮(じゅっぽうぐれ)
- 大犯土(おおづち)・小犯土(こづち)・中犯土(なかづち)
- 天一天上(てんいちてんじょう)
- 八専(はっせん)
などがあります
吉日鑑定のときは「そんなに気にしなくていいですよ」と言いますが、それでも気になる方には見て差し上げております。
【開運日・吉日】行動するならこの日
吉日はカレンダーに載っています。
私自身、重く用いていない日も書き記します。
効果よりも「縁起かつぎ」として読んでいただけると幸いです。
以下の説明には、カレンダーからの抜粋も含みます。
【開運日・吉日】開運日・吉日一覧
【開運日・吉日】一粒万倍日
- 一粒の籾(もみ) が万倍に増えて稲穂となるという縁起の良い日
- 新しいことを始めるのにとても良いとされる日
- わずかな元手が何倍もの利益になるとして、 お金の支出も吉の日
【開運日・吉日】天赦日
- 天が万物を赦す日
- 1年に5から6回しかない最高の大吉日
- 結婚・開店・仕事始めなど何をしても幸運に満たされてスムーズに進む日
【開運日・吉日?】大安
- 「大いに安し」 という意味を持つ日
- 六曜の中で最も吉とされる日
- 結婚式などの慶事はもちろんのこと、何をしても成功する縁起の良い日
【開運日・吉日?】寅の日
- 虎(寅)は、 お金を生み増やすとされる開運力が特に強いとされている
- 金運に関わる行動を起こすのに最適な吉祥日
【開運日・吉日】満月
- 月と太陽のパワーに満ち溢れる金運日
【開運日・吉日?】酉の日
- 熊手で全ての幸せをかき集める日
【開運日・吉日】九星(奇門遁甲では九宮という)
一白水星:地道な努力が金運を開く日
- 我慢強く、 目標に向かってコツコツと頑張ることで金運が開かれる
二黒土星:堅実さで金運をつかむ日
- 手抜きをせず、 物事を実直に進めていくことで、金運が招かれる
三碧木星:先見の明で金運を切り開く日
- 直感に従って積極的に行動を起こしていくことで金運が呼び込まれる
四緑木星:人との交流が幸運を呼ぶ日
- 社交性を生かしてさまざまな縁をつかむことで金運が広がっていく
五黄土星:強い精神力で金運を招く日
- どんなことにも立ち向かう精神力を発揮することで金運が導かれる
六白金星:完璧主義で金運を開く日
- 自分の意志に添って最後までやり抜くことで金運が引き寄せられる
七赤金星:自らの魅力で金運を呼ぶ日
- 自分本来の魅力を発揮して、 周囲をひきつけることで金運が高まる
八白土星:着実に金運を高めていく日
- よそ見をせず、本腰を入れて取り組むことで金運が集まる
九紫火星:賢さで金運を開いていく日
- 頭を働かせて、計画的に実行していくことで金運が強まる
【開運日・吉日?】七草:1月7日
- 春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)で作った七草粥を食べて無病息災を願う日
【開運日・吉日?】桃の節句(上巳):3月3日
- 昔の中国ではこの日は悪い日とされ、水辺で禊(みそぎ)を行い、穢(けがれ)を払った
- 桃の季節から「桃の節句」と呼んだ
- 桃には邪気を払う力が宿っていると信じられていた
【開運日・吉日?】たんごの節句:5月5日
- 5月は悪い月とされ、邪気を払うため菖蒲湯に入る風習が生まれた
- 病気・災厄を避けるための行事(よもぎで作った人形を門戸にかける、菖蒲湯を飲むなど)
- 旧暦5月は「午」の月。午は、火のエネルギーが最も盛んになる時。「午」は午前午後の「ご」=「5」
【開運日・吉日?】七夕:7月7日
- 元来は裁縫の上達を祈る日
- 「織姫・彦星」の伝説は江戸時代に伝わり、短冊に願い事を書く風習が定着した
【開運日・吉日?】菊の節句(重陽):9月9日
- 奇数は陽数。陽数で一番大きい9が重なる日はめでたい日
- 丘に登り、茱萸(しゅゆ)の枝を頭に挿し、菊酒を飲んで邪気を払う日
【開運日・吉日???】くるふく宝くじの日:9月2日
- 9(く)2(じ)で、宝くじ・ギャンブル運に恵まれる?
【開運日・吉日???】くるふく:9月29日
- 9(くる)29(ふく)で、福が来る金運日
【開運日・吉日???】くるふくいいふく:11月29日
- 11(いい)29(ふく)で、良い福が来るとされ金運に恵まれる日
スポンサーリンク
ポチッと応援していただけるとハッピーです!