国道12号線を札幌から旭川方面に向かって40㎞。そこは岩見沢市です。
右手に謎のピラミッドが見えてきます。
その正体は、ラーメン店45395(しこうさくご)です。
ラーメン屋さんらしくないラーメン店45395
こういうピラミッドが右手に見えてきます。
それほど大きくありませんが、ピラミッド型のため目立つ建物です。
けっこう混んでいることが多いです。
お客さんが引いた間隙に急いでシャッターを切りました。
そのため少しブレています。すみません。
昭和のラーメン屋さんとは雰囲気が全然違いますね。
チャルメラの音は似合いません。未来型ラーメン店といった趣でしょうか。
味はしっかりしていますよ。
これは、エビ味噌ラーメン
なかなか濃厚で食べごたえがあります。
おいしかったですよ。ごちそうでした。
サイドメニューも豊富です。
ぜひ一度ご賞味を!
昭和の夏は涼しかった!今日は33℃の猛暑日でした
もうとっくに秋なのに…
昭和の頃の北海道は、
お盆を過ぎたらひと雨ごとに寒くなる
と言われたものです。
8月も下旬になると、肌寒さも感じました。
9月の秋祭りには、ウインドブレーカーを着て出かけた記憶があります。
ところが、平成になると、「お盆を過ぎたら…」は死語になってきました。
暑い、とにかく暑いのです。特に9月の残暑がキツくなりました。
こんなことは昭和の頃にはなかったように思います。データで確認したわけではないのですが、皆さんが口を揃えてそう言います。
今日は、33℃!湿土も高く、北海道の秋とは到底思えませんでした。
山の中に住むクマさんたちも暑いに違いありません。分厚い毛皮を着ているのですから。
きっとイライラしているでしょうね。登山をする人は気をつけましょう。
9月26日にまた行きました
ピラミッドの全景です。前は取り損ねたので。
もう一枚
12号線を挟んで向こうは、パチンコ店マルハンさん。目印になると思います。
店裏の景色もすっかり秋です。
秋の空は変わりやすく…
お隣にある店。ハンバーガー、クレープなどが美味しいらしく、ひっきりなしにお客さんが来ていました。
懐かしのあの店
もしご存知の人がいたら教えてください。
滝川市の「まるいちラーメン」
おばちゃんが作っていました。昭和55年頃の学生ラーメンが180円。その後200円に値上がりしました。中高生に圧倒的人気がありました。
私が中学生の頃、すでに60歳くらいでしたから、ご存命なら100歳近くでしょうね。またあのラーメンを食べてみたい!
仙台市の「しんとみ食堂」
仙台市青葉区川内三十人町にあった安くて美味しい食堂。ほとんどの客は東北大生でした。
味噌汁もハンバーグも絶品でした。ウエイトレスをしているマスターの奥さんは、東北大学文学部の卒業生という噂がありましたが、真偽はどうだったのでしょうか?
噂とはいえ、学生のほとんどは信じていたと思います。
先輩の店という意識があったためか、皆さん行儀良く食べていたし、マズいなどの悪口は聞いたことはありませんでした。
平成になってそれほど経たない頃に、急に店がなくなりました。
かなり儲かっているように見えたので、「もう稼いだからいいや!」と店を閉じたのでは?という噂も…。
噂も謎も多い店でした。それほど人気があったということでしょうね。