はっぴーをパワーあっぷするブログ

四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲を中心にいろいろなことを書き綴ります

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【奇門遁甲の歴史】いつから方位術として使われていたのか?

知る人ぞ知る「奇門遁甲」。

方位術として用いると効果が高く、吉運をゲットしたり凶運を避けるために使う人が少しずつ増えています。

この奇門遁甲ですが、「いつから使われ、いつ完成したの?」など、謎の部分が多くあります。

そこで、その歴史を簡単にまとめてみました。

中国の王朝と奇門遁甲の歴史

◆夏?

◆殷(商)/前16世紀~前11世紀

◆西周・東周/前11世紀~前256年

呂太尚(ろたいしょう)

  1. 太公望(たいこうぼう)の呼び名の方が一般的。
  2. 周建国に寄与したとされる軍師。
  3. 兵法として奇門遁甲を用いたとされる。(考証不十分)

◇春秋戦国時代

*この時代に生まれた有名なもの

故事成語⇒「管鮑の交わり」「臥薪嘗胆」「完璧」「合従連衡」

漢詩⇒「詩経」


◆秦/前221年統一~前206年

張子房(ちょうしぼう)

  • 張良(ちょうりょう)の呼び名が一般的。
  • 「鴻門の会」で誰もが目にする有名人。
  • 黄石公(こうせきこう)から兵書を譲り受けたとされ、それが「太公望兵書」だった。
  • 奇門遁甲を駆使して諸国を平定。(考証不十分)


◆前漢/前202年~後8年

奇門遁甲が広まることを警戒し、意図的にデタラメなやり方を流布したとされる。


◆新/8年~23年


◆後漢/25年~220年


◆三国/220年~265年

諸葛孔明

  • 張良が使った奇門遁甲をさらに改良し連戦連勝(異説あり)。
  • 奇門遁甲の説明に最も多く出てくる人。

諸葛孔明イラスト

奇門遁甲を駆使したと言われるが…


◆西晋・東晋/265年~420年

◆北魏(北朝)・南朝/439年統一~589年


◆隋/581年~618年


◆唐/618年~907年

*ちょっと寄り道

2大詩人「李白と杜甫」が生きた時代


◆五代・十国/907年~960年


◆北宋・南宋/960年~1279年


◆元/1271年~1368年


◆明/1368年~1644年

劉伯温(りゅうはくおん)

  • 明の建国に際し大きな功績を上げた。
  • 『焼餅歌(シャオピングー)』(予言詩)
  • 『滴天髄(てきてんずい)』(四柱推命の古典)
  • 奇門遁甲秘笈全書(きもんとんこうひきゅうぜんしょ)』


◆清/1616年~1912年


◆中華民国/1912年~1949年


◆中華人民共和国/1949年~

 

私個人の力には限界があるため、気になる書物については中国文学、あるいは中国哲学を専攻・研究している友人に見解を伺ってみました。

しかしながら、「これこそ原典」と思しき古典はまだ見つかっていません。

諸葛孔明が書いたとされる書物もあるようですが、時代などに矛盾もあり単なる「権威づけ」だと思われます。

また、「黄帝が天帝(天地の創造主)から授かった」という説もありますが、神話の域から出ないものと思われます。

 

www.happy-power-up.com

 

以上から、古典に答えを求めるのは今のところ困難を極めるようです。

ただ、紀元前から存在が伝わっていることから、効果は認識されていたと考えるのが自然ではないでしょうか。

スポンサーリンク 

 

 

ついでに寄り道「諸子百家」

儒家(じゅか)

主な書物:『論語』『孟子』『荀子』

孔子(こうし)/前551年頃~前479年

  • 春秋時代の社会混乱の中で西周初期の礼の復活を説いた。
  • 孝(親につくす)悌(兄につくす)を基礎とする仁の世界を理想とした。
  • 徳をもって民衆を導く徳治主義を主張した。


孔子とキリストが共通して説いた教えとは、

www.happy-power-up.com

 


孟子(もうし)/前372年頃~前289年頃

  • 孔子の「仁」の思想を受け継いだ。
  • 「性善説」で有名。
  • 「仁義」による政治(王道政治)を理想とした。
  • 易姓革命(天命の尽きた王朝の交替を正当化)

 

荀子(じゅんし)/前298頃~前235頃

  • 孟子の「性善説」を批判した。
  • 人間の本性を悪とする「性悪説」を唱えた。
  • 人間社会の秩序を維持する規範として「礼」を重視した。
  • 法治主義への道を開いた。

 

道家(どうか)

主な書物:『老子』『荘子』

老子(ろうし)/生没年未詳

  • 万物の根源を唯一絶対・永遠不変の「道」と説いた。
  • 「無為自然」・「小国民」を理想とした。
  • 神仙説、陰陽五行説と結合し、道教を生んだ。

老子イラスト

実在しなかったという説もある



荘子
(そうし)/前4世紀頃

  • 老子の「道」を土台に、自我を捨てて万物の絶対性に従う生き方を説いた。

 

www.happy-power-up.com

 

法家(ほうか)

主な書物:『韓非子』

商鞅(しょうおう)/前?年~前338年

  • 「法」による信賞必罰を政治の基本的手段とすることを主張した(法治主義)。
  • 秦の孝公に仕え、法制を改革し強国に導いた。
  • その苛酷な法の施行で民衆から恨みを買った。
  • 自らが作った法により車裂きの刑に処された。


韓非(かんぴ)/前?年~前233年

  • 荀子から学びを経て、商鞅の法思想を継承し大成した。


李斯(りし)/前?年~前210年

  • 荀子に学び、始皇帝に仕えた。
  • 統一政策を画策。

 

墨家(ぼっか)

主な書物:『墨子』

墨子(ぼくし)/前480年頃~前390年頃

  • 儒家の説く「仁」を差別愛として非難した。
  • 兼愛((自己への愛と他者への愛との間に差別を設けない)を主張。
  • 交利(相互扶助)・非攻(侵略戦争の阻止)を説いた。
  • 儒家と激しく論争した。

 

縦横家(じゅうおうか)

主な書物:『戦国策』

蘇秦(そしん)/前?年~前317年

  • 秦に対抗するため、東方六国の連合同盟を唱えた(合従策)。


張儀(ちょうぎ)/前?年~前310年

  • 合従策に対抗し、秦と東方六国の個別同盟を唱えた(連衡策)。

 

陰陽家(いんようか)

鄒衍(すうえん)/前305年~前240年

  • 陰陽説→五行説→陰陽五行説

 

兵家(へいか)

主な書物:『呉子』『孫子』

呉子(ごし)/前440年頃~前381年頃

孫子(そんし)/生没年未詳

  • 戦術を説くだけでなく、内政の充実と外交の重要性も説いた。
  • 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」
  • 「動かざること山の如し」

 

名家(めいか)

主な書物:『公孫竜子』

公孫竜(こうそんりゅう)/前4~前3世紀

  • 名(概念)と実(実体)の関係を研究した。
  • 「白馬は馬にあらず」

 

農家(のうか)

許行(きょこう)/前4~3世紀

  • 農業生産の重要性を主張した。

 

www.happy-power-up.com

 

ポチッと応援していただけるとハッピーです!