はっぴーをパワーあっぷするブログ

四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲を中心にいろいろなことを書き綴ります

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【不登校になりかけた】高校2年女子「一人ぼっちと思われたくない」

一人で行動することを極端に恐れる中高生はとても多くいます。

「孤独になるのはイヤ、怖い」

でも、もっとイヤなのは、「孤独な人」と周囲から思われること。

「あの人、一人ぼっちで弁当を食べている」

と周囲から思われてしまうことが最大の恐怖、と感じていたAさんの実話を紹介します。

 

 

【不登校】友人関係に気疲れする女子高生

「ひとりぼっち」と思われたくない…

今回紹介するAさんも、

「1人で弁当を食べる姿を見せたくない」

と言っていました。

見学旅行の班決めは高校生の一大事

高校の場合は、生徒自身が集まって見学旅行の班決めをします。

その時、友だちが少ない生徒が最も恐れることは、1人だけ取り残されることです。

「どこの班にも入れなかったらどうしよう…」

という不安は決して小さくありません。

気の知れた仲間がクラスに複数いる生徒は平気なのです。

しかし、友人関係に自信がない生徒の不安は決して小さくないようです。

 

班しだいで楽しさが決まってしまう…

班編制は、旅行の楽しさに大きく影響します。

自主研修の時間は中学までよりずっと長いです。

そのため、気の合わない仲間と同じ班になると、楽しくない時間を長く共有することになります。

そして、イヤでも話を合わせたりして気を使わざるを得なくなります。

最近は旅館形式の宿は減ってきて、ホテル泊が増えています。

コロナの影響で、その傾向はますます高まるでしょう。

それでもバスの座席、寝る部屋などは、基本的に班単位です。

「あの人、どの班にも入れない…」が一番ツラい

班決めのときには、余った人が明白にわかってしまいます。

「あの人、どこの班にも入れないんだ…」

がハッキリわかってしまうわけです。

これは、高校生でなくてもツラいことです。


このように見学旅行の班決めは、高校生にとっては一大事なのです。

担任も大いに心配し、気を病む場面です。

「あの子、どこにも入れないかも…」

という生徒がいたら、気が気でないものです。

ですから、私は、HR委員長や人望がある生徒にコッソリ聞いたりしていました。

「うちのクラス、班決め大丈夫かな?」と。

「大丈夫です!〇〇さんが心配ですが、もしどこにも入れなかったら、私の班に誘います」

なんて心優しい生徒に恵まれることが私の場合は多かったです。

ありがたかったですね。

 

クラス替えは、1年から2年が最も気を使う

生徒も教師も、クラス替えは高校2年生への進級時を最も心配します。

見学旅行があるため、生徒も神経質になります。

3年生なら、

「あと1年だし、夏になったら進路のことで頭がいっぱいで、友だち関係なんて気にしている場合でなくなるよ」

と教師も言えるし、生徒自身もある程度納得してくれます。

だから、3年生へのクラス替えは、2年生のそれに比較すると騒ぎは小さいです。

 

不登校の原因のほとんどは「友人関係」

さて、話を戻しますが、不登校の原因のほとんどは友人関係です。

 

「ぼっち」という言葉があります。

誰もが「ぼっち」になりたくありません。

時々、「一人でも平気」という生徒もいますが少数ですね。

だから嫌われないように、仲間外れにならないように、日頃から友人関係には非常に気を使って過ごしています。

なんだか気の毒です。

特に顕著なのは女子です。

ふとしたことで友人関係にヒビが入り、その友人が周囲に発言力のある人物だったら、その生徒は急速に元気を失います。

 

ラインやSNSの投稿で心を傷つける生徒もいる

  • 悪口を拡散された!
  • 変な写真をばらまかれた!
  • 私の悪口で盛り上がっているようだ!

ひと昔前までは考えられなかった形の被害が急速な勢いで増えています。

そして、厄介なことには、それらの被害は水面下で進行します。


だから加害生徒を指導すると、

「誰がチクった!?」

となりやすいからです。

また、スマホ一つで仲間とスグに連絡ができるため、

  • 場所も時間も選ばず他者の悪口で盛り上がることができる
  • チクったのは、間違いなくメンバーの誰か
  • 指導を受けると、直後に水面下でチクった人を探し始める

ということで、指導を間違えると大きな禍根を残してしまいます。

とても難しい指導になります。

生徒もそれがわかるため、被害を教師に訴えにくいのです。

たとえ訴えても、

「先生は解決に動いたりしないでください」

「今日は知っておくだけにしてください」

となります。

本当に解決が困難な問題です。

 

ある部活動顧問の嘆き

部活動の顧問が嘆いていました。

「前日まで仲が良かった2人が、今日は急変した。

理由を聞いてみると、夜中のラインで大喧嘩をしたと言っていた。」

このようなことが、普通に起こってしまうのが今のスマホ社会の怖さです。

夜中に勝手にケンカして、翌日口を利かないわけですから、対処の方法がありません。

スポンサーリンク 

   

【不登校】友人のひと言で傷ついてしまったAさん

「Aさん・Bさん・Cさんの仲良し3人」とAさんは信じていたが…

3年前のことです。

私は、Aさんという女子高生から相談を受けました。

BさんとCさん、Aさんの3人は同じクラスの仲良しグループ、とAさんは信じていたそうです。

  1. 仲良しグループ・・・Aさん、Bさん、Cさん
  2. 違うグループの1人・・・Dさん
  3. 去年の仲良しグループ・・・Aさん、Bさん、Cさん、Eさん

 ※Eさんは今年から他クラスへ

Aさん「Bさんに冷たくされた…。どうして…?」

ある日の朝のことです。

Bさんが、グループが異なるDさんと廊下で楽しそうに会話していました。

そこを通りがかったAさんが軽い気持ちで、Bさんに話しかけました。

ところがBさんは、チラッとAさんに視線を向けただけでした。

そして、そのまま表情を変えずにDさんと話し続けたらしいのです。


Aさんはもう一度話しかけたらしいのですが、Bさんは面倒くさそうな表情を浮かべながら無愛想な返事しかしてくれなかったと言います。

  1. Dさんと楽しそうに会話するBさん
  2. そこにAさんが入ろうとするが、Bさんは冷たい対応

 

Aさんは時々、状況を考えずに話に割って入ったりすることが多かったらしいのです。

「Aさんは、ウザい!空気を読まない」

と仲間内で思われていたのですね。

そのことをBさんは以前から少し不快に思っていたそうです。

そういう伏線があって、Bさんは内心、

「いい加減にしてよ」

と思ったらしいのです。

その感情が、ついつい表情に出てしまった、ということでした。

 

Bさんの態度を大げさにとらえてしまったAさん

ところが、Aさんは、友人たちのそんな気持ちを知りませんでした。

冷たい対応をされた理由がわからないAさんはCさんに事情を話しました。

そして、よせば良いのにBさんの悪口を言ったそうです。

「なんかわからないけど、Bの態度冷たい!何なの?あの人!」

Cさんが賛同してくれると思っていたのに、意外な言葉が返ってきたそうです。

「Aは、空気を読まないで自分の都合ばかりで話しかけるから、Bは前からイヤだったみたいだよ。」

思わずAさんが「私って、そんなところある?」と聞き返すと、

Cさんは「うん、少しあると思うよ。気をつけた方がいいよ。」と答えたそうです。

  1. AさんがCさんに相談
  2. Cさんから意外な言葉が
  3. Aさんはショックを受ける

この言葉に相当なショックを受けたAさんから急速に元気が失われました。

Cさんも、悪気があったわけでなく、Aさんに気づいて欲しかったための発言だったそうです。

でも、想像以上にAさんには重い言葉だったのでした。

 

「私は嫌われている」と過敏になったAさん

些細なことから、AさんはBさんに話しかけることが怖くなってしまいました。

(またイヤな顔されたらショック…。私は立ち直れない…)

Bさんも、Aさんに話しかける機会が減ってきました。

 

過敏になってしまったAさんは、毎日のように

「今日もBは話しかけてこなかった…」

と悩み始めたのです。

 

Eさんに相談したが、仲裁が大失敗に終わって…

悩み抜いたAさんは、Eさんに相談を持ちかけました。

Eさんは、去年まで同じ仲良しグループにいました。

今年から他のクラスにいます。

Aさんは、

「Eならわかってくれるはず」

と思ったようです。


Eさんは、

「Aがそんなに気にしているなら、私がBに聞いてあげる」

と言いました。

仲裁役を買って出たわけです。

ところが結果的に、それが仇になりました。

結論をいうとEさんは、仲裁どころか火に油を注ぐことをしてしまったのです。

Eさんに悪気はなかったのです。

しかし、仲裁役とは難しいものです。

その役割を果たすには、Eさんは正直で不器用過ぎたのでした。

 

仲裁の失敗 ⇒ さらにこじれて

つまり、Bさんから聞いた言葉をそのままAさんに伝えてしまったのです。

「Aは友だちだけど、最近は親友なのかわからなくなってきた。

時々、距離を持ちたいと思うことがある。

こんなことを聞かされたら、ますます不安になりますよね。

仲裁としてはヘタすぎです。

悪意があったわけではありません。

「BはAが思っているほど特別な親友と前から思っていないのだから、気にしなくていいんだよ。

だから、AもBのことはあんまり深く考えずにいたらいいんじゃない?」

と言いたかったのです。

たしかにBさんは、特定の人と仲良くするタイプではなく、多くの人と広く浅く友人関係を持つ人でした。

  • Bさんは、いろいろな人と仲良くできるタイプ
  • Aさんは少ない友人と深くなりたいタイプ

という違いがあったのです。

Aさんが、Eさんの言葉から得たものは、

「信じていたものが崩れ去る喪失感」

でした。

 

ショックを受ける女子高生

ショックを受ける女子高生のイメージ

 

保健室で弁当を食べるようになったAさん

Aさんは、Bさんから嫌われていると考え始めました。

もし嫌われていなくても、Bさんの言動を許せないと思うようになっていました。

「あんなに仲良しだったのに。信じていたのに。許せない。」

しかし、おそらく本音はまた気兼ねない親友の関係に戻りたかったはずです。

意地っ張りなところもあったのがAさんの性格でした。

Cさんのアドバイスもすでに素直に耳に入らない心境になっていきました。

他クラスにいるEさんについては、チグハグな仲裁でしたが本当のことを教えてくれたと感謝の気持ちを持っていました。

Aさん、Bさん、Cさんの3人で食べる毎日だった昼の弁当タイムは、BさんとCさんの2人だけの時間になりました。

BさんとCさんの2人の中に溶け込んでいく気持ちも勇気も、Aさんから消えてしまいました。

  1. Bさん、Cさんの2人で昼食
  2. Aさんはそこに入っていかない
  3. Bさん、Cさんも何となく声を掛けにくい

こういう図式になったのです。

Aさんは、数日間1人で食べました。

ある日、思い切ってEさんのクラスに行って一緒に食べようとしました。

しかし、そこで見たのは、新しいクラスの人たちと机を並べて昼食を取るEさんの楽しそうな姿でした。

もはや、Eさんの近くに行くことはできませんでした。

そうして、Aさんにとって、昼の弁当タイムが恐怖の時間になってしまったのです。

とうとう、保健室に泣きながら駆け込み、

「ここで弁当を食べてもいいですか?」

と懇願するまでに気持ちが落ち込んでしまいました。

保健室の先生も特別扱いはしたくなかったはずですが、数日間認めざるを得なくなったのでした。

教室で食べられない理由は、

「一人で食べるところを誰にも見られたくない」

でした。

「一人で食べる人、他にもいるでしょ?」

には、

「いるけど、みすぼらしく見える。私は、そんなふうに見られたくないんです」

でした。

ちょっと、ワガママなんですね。

しばらくしてAさんは登校しなくなってしまいました。

スポンサーリンク 

   

あとがき

「そんな些細なことで?」

と大人なら感じることも、中高生の日常では起こりえます。

多感な時代なのですね。

Aさんの場合は、大人には事情を隠さず話しました。

Aさんの心が潰れなかったののは、気持ちを聞いてくれる大人の存在があったからだと思います。

お母さんにも、包み隠さずツラい気持ちを語ったそうです。

言えない子もたくさんいます。

  • 親に心配を掛けたくない。
  • 親に話してもムダ。
  • 親は忙しくて、私の話どころではないから

という理由が多いです。

負の感情をため込ませない、そういう配慮が高校生になっても必要な時代になりました。

Aさんですか?
幸い夏休みをはさんで少しずつ立ち直って、新しい友人を見つけて元気になりました。

Bさんとは、挨拶だけの関係になってしまいました。

 

よろしかったら、下記の記事もお読みくださるとうれしいです。

 

www.happy-power-up.com

 

 www.happy-power-up.com

 

ポチッとしていただけるとうれしいです。


人気ブログランキング