一人で行動することを極端に恐れる中高生は圧倒的に多いです。
孤独になるのがイヤなのはもちろんなのですが、それよりも「孤独な人」と周囲から認識されることはもっとイヤなのです。
「あの人、一人ぼっちで弁当を食べている」と周囲から思われてしまうことが最大の恐怖なのです。
女子高生のほとんどが友人関係に気疲れしている
ぼっちの姿を見られることが何よりツラい
今回紹介するAさんも、
「1人で弁当を食べる姿を見せたくない」
と言っていました。
また、見学旅行の班編制で最も恐れることは、1人だけ取り残されることです。
高校の場合は、教室で生徒自身が集まって班決めをしますが、決める数日前から非常に緊張するとほとんどの生徒は言います。
「どこの班にも入れなかったらどうしよう…」
この不安は決して小さくありません。
クラス替えは、高校2年生への進級時を最も心配します。
その原因は、見学旅行にあると言っても過言ではありません。3年生へのクラス替えは、それに比較すると騒ぎは小さいです。
このように、高校生は友人関係に非常に神経を使いながら学校生活を過ごしています。
不登校の原因のほとんどは友人関係です。
そして、友人関係の失敗は、親にも知られたくないという高校生も意外に多いのです。
「ぼっち」という言葉があります。
誰もが「ぼっち」になりたくありません。
だから嫌われないように、仲間外れにならないように、日常から友人関係には非常に気を使って過ごしています。なんだか気の毒ですね。
特に顕著なのは女子です。
ふとしたことで友人関係にヒビが入り、その友人が周囲に発言力のある人物だったら、その人は急速に元気を失います。
ラインやSNSの投稿で心を傷つける子が急激に増えている
- 悪口を拡散された!
- 変な写真をばらまかれた!
- 私の悪口で盛り上がっているようだ!
ひと昔前までは考えられなかった形態の被害が急速な勢いで増えている現実を認識する必要があります。
そして、大変厄介なことには、それらの被害は表沙汰になりにくいのです。
「誰がチクった!?」
となりやすいからです。
また、スマホ一つで仲間と連絡ができるため、場所も時間も選ばず他者の悪口で盛り上がることができます。
チクったのは、間違いなくメンバーの誰かです。猛烈な犯人捜しが仲間内で始まります。
だから、チクりにくいし、先生に相談しても、
「先生は解決に動いたりしないでください」
となるのです。
本当に解決が困難な問題です。
高校のある部活動の顧問が嘆いていました。
「前日まで仲が良かった2人が、今日は急変した。お互いに口も利かないので理由を聞いてみると、夜中のラインで大喧嘩をしたと言っていた。」
このようなことが、普通に起こってしまうのが今のスマホ社会の怖さと言えます。
わからないところで、わからない時間帯に、勝手に喧嘩を始めるのです。これでは、誰にも有効な仲裁はできません。
友人のひと言で傷ついてしまうAさん
3年前のことです。
私は、Aさんという女子高生から相談を受けました。
BさんとCさん、そしてAさんの3人グループで何でも話せる良好な友人関係だとAさんはずっと信じていたそうです。
- 仲良しグループ・・・Aさん、Bさん、Cさん
- 違うグループの1人・・・Dさん
- 去年の仲良しグループ・・・Aさん、Bさん、Cさん、Eさん
※Eさんは今年から他クラスへ
ある日の朝のことです。
Bさんが、グループが異なるDさんと廊下で楽しそうに会話していました。
そこを通りがかったAさんが軽い気持ちで、Bさんに話しかけました。
ところがBさんはチラッとAさんに視線を向けただけで、そのまま表情を変えずにDさんと話し続けたらしいのです。
そこで、Aさんはもう一度話しかけたそうですが、Bさんは面倒くさそうな表情を浮かべながら無愛想な返事しかしてくれなかったそうです。
- Dさんと楽しそうに会話するBさん
- そこにAさんが入ろうとするが、Bさんは冷たい対応
後でわかったのですが、Aさんは仲良しの友人に対しては状況を考えずに話に割って入ったりすることが多かったらしいのです。
Aさんはウザいところあり!
と仲間内で思われていたのですね。
そのことをBさんは以前から少し不快に思っていたそうです。
そういう伏線があって、Bさんは内心、
「いい加減にしてよ」
と思ったらしいのです。
ところが、Aさんは、友人たちのそんな気持ちを知りませんでした。
冷たい対応をされた理由がわからないAさんはCさんに事情を話し、Bさんの悪口を言ったそうです。
「なんかわからないけど、Bの態度冷たい!何なの?あの人!」
Cさんが賛同してくれると思っていたのに、意外な言葉が返ってきたそうです。
「Aは、空気を読まないで自分の都合ばかりで話しかけるから、Bは前からイヤだったみたいだよ。」
思わずAさんが「私って、そんなところある?」と聞き返すと、
Cさんは「うん、少しあると思うよ。気をつけた方がいいよ。」と答えたそうです。
- AさんがCさんに相談
- Cさんから意外な言葉が
- Aさんはショックを受ける
この言葉に相当なショックを受けたAさんから急速に元気が失われました。
Cさんも、悪気があったわけでなく、Aさんに気づいて欲しかったための発言だったそうですが、想像以上にAさんは必要以上に重くとらえてしまったのでした。
「私は嫌われている」と過敏になったAさん
些細なことから、AさんはBさんに話しかけることが怖くなってしまいました。
またイヤな顔されたらショックを受ける…
Bさんも交友関係が広がっていたため進んでAさんに話しかける機会が減ってきました。
中高生にとって友人関係が変化することは少なくありません。
しかし、たいていは慎重に少しずつ変わっていきます。しかしその点で、Bさんはあまり神経質なタイプではなかったようです。
過敏になってしまったAさんは、毎日のように
「今日もBは話しかけてこなかった…」
と悩み始めたようです。
そこで、Aさんは、Eさんに相談を持ちかけました。
Eさんは、去年まで同じ仲良しグループにいましたが、今年から他のクラスにいる子です。
Aさんは、「Eさんならわかってくれるはず」と思ったようです。
Eさんは、
「Aがそんなに気にしているなら、私がBに聞いてあげる」
と言いました。仲裁役を買って出たわけです。
ところが結果的に、それが仇になりました。
結論をいうとEさんは、仲裁どころか火に油を注ぐことをしてしまったのです。
Eさんに悪気はなかったのですが、仲裁役という難しい役割を務めるにはあまりに正直で不器用過ぎたのでした。
仲裁の失敗は、友人関係をさらにこじれさせる
つまり、Bさんから聞いた言葉をそのままAさんに伝えてしまったのです。
「Aは友だちだけど、最近は親友なのかわからなくなってきた。時々、距離を持ちたいと思うことがある。」
悪意があったわけではありません。
「BはAが思っているほど特別な親友と前から思っていないのだから、気にしなくていいんだよ。だから、AもBのことは深く考えずにいたらいいんじゃない?」と言いたかったのです。
たしかにBさんは、特定の人と仲良くするタイプではなく、多くの人と広く浅く友人関係を持つ人でした。
- Bさんは、いろいろな人と仲良くできるタイプ
- Aさんは少ない友人と深くなりたいタイプ
という違いがあったのです。
こういうことは友人関係にはよくあることで、そのことを理解しないとだんだん溝が生じてしまいます。
そして、信じていたものがガラガラと崩れ去る大きな喪失感と同時に、友人への信頼感も足下から揺らぎ始めたのです。
保健室で昼食を取るまでに落ち込んだAさん
Aさんは、Bさんから嫌われていると考え始めました。
もし嫌われていなくても、Bさんの言動を許せないと思うようになっていました。
「あんなに仲良しだったのに。信じていたのに。許せない。」
しかし、おそらく本音はまた気兼ねない親友の関係に戻りたかったはずです。
意地っ張りなところもあったのがAさんの性格でした。
Cさんのアドバイスもすでに素直に耳に入らない心境になっていきました。
他クラスにいるEさんについては、チグハグな仲裁でしたが本当のことを教えてくれたと感謝の気持ちを持っていました。
Aさん、Bさん、Cさんの3人で食べる毎日だった昼の弁当タイムも、BさんとCさんの2人の中に溶け込んでいく気持ちはAさんから無くなってしまいました。
- Bさん、Cさんの2人で昼食
- Aさんはそこに入っていかない
- Bさん、Cさんも何となく声を掛けにくい
こういう図式になっていました。
Aさんは、数日間1人で食べました。
ある日、思い切ってEさんのクラスに行って一緒に食べようとしました。
しかし、そこで見たのは、新しいクラスの人たちと机を並べて昼食を取るEさんの楽しそうな姿でした。
もはや、Eさんの近くに行くことはできませんでした。
そうして、Aさんにとって、昼の弁当タイムが恐怖の時間になってしまったのです。
とうとう、保健室に泣きながら駆け込み、
「ここで弁当を食べてもいいですか?」
と懇願するまでに気持ちが落ち込んでしまいました。
保健室の先生も特別扱いはしたくなかったはずですが、数日間認めざるを得なくなったのでした。
あとがき
「そんな些細なことで?」
と大人なら感じることも、中高生の日常では起こりえます。
多感な時代なのですね。
Aさんの場合は、大人には事情を隠さず話しました。
Aさんの心が潰れなかったののは、気持ちを聞いてくれる大人の存在があったからだと思います。
お母さんにも、包み隠さずツラい気持ちを語ったそうです。
言えない子もたくさんいます。
- 親に心配を掛けたくない。
- 親に話してもムダ。
- 親は忙しくて、私の話どころではないから
という理由が多いです。
負の感情をため込ませない、そういう配慮が高校生になっても必要な時代になりました。
大学の先生方も、今は苦労しているようです。
よろしかったら、下記の記事もお読みくださるとうれしいです。
ポチッとしていただけるとうれしいです。