はっぴーをパワーあっぷするブログ

四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲を中心にいろいろなことを書き綴ります

2020-01-01から1年間の記事一覧

『潜在意識が答えを知っている!』感想~運気アップのカギがある!

令和2年とも今日でさよならですね。コロナ感染など、世界的にいろいろあり過ぎた1年でした。 私としては、この令和2年はブログを通してたくさんの人たちと繋がることができたうれしい年になりました。読んでくださる方、温かい言葉を書いてくださる方、、…

【四柱推命】CHAGE&ASKAのASKAさん〈再結成〉に期待

「再結成してくれますか?プリーズ SEY YES!」と訴えたくなるのがCHAGE&ASKAの復活です。 「SEY YES」は平成3年に大ヒットした名曲でした。 あれから30年近い歳月が流れたんですね…。 CHAGE&ASKAさん。不安感が充満する…

大人も間違う難読語〈その3〉人生の最後を迎える?

30代半ば過ぎから友人と「最近、記憶力が落ちてきたよね」と嘆くようになりました。50歳を過ぎた今はなおさらです。またまた難読語を整理しました。3回目です。頭の体操と思ってお試しください。

今年のクリスマスも息子にサンタクロースがやってきました(^_^)

昨年に続いて、「サンタクロースはいる!」作戦が成功しました。前記事を読んでくださった方々、ありがとうございました。 例年は24日のイブの日にクリスマスプレゼントを枕元に置くのですが、今年はコロナの影響で25日が小学校の終業式になりました。

サンタクロースの存在を信じない7歳の息子と試してみたこと

メリークリスマス! 息子は5歳くらいからサンタクロースをあまり信じていません。 せめて小学校中学年くらいまでは信じていて欲しいのですが…。 息子にはサンタさんの夢を持ち続けて欲しい。 サンタさんと息子の関わりは成長の歴史?

日本の「雪」を古語にしない!美しい風景も言葉も残りますように

「花鳥風月」。日本らしい言葉です。そこに雪景色を加えると「花鳥風月雪」。私は今朝から除雪に追われましたが、雪はいろいろな姿を見せてくれます。雪の姿に風流を見出し、素敵な言葉を生み出し残してくれた先人たちの思いを後世に残したいものです。

人のせいにする・八つ当たりする人からは人も運も逃げていく法則

何でも人のせいにする人、けっこういますよね。 そういえば半沢直樹のドラマでも、「上司というものは、成功は自分の手柄にして、失敗は部下の責任にする」と言っていたような…。

尾車親方(元大関 琴風)の四柱推命「雨が降れば傘をさせばいい」

YouTubeの「貴闘力チャンネル」で尾車親方に批判が集まっているようです。私は中学生の頃から、琴風関の大ファンでした。 いっぽうで、貴闘力さんの大相撲改革メッセージは大変興味深く、人生を賭して「相撲界を何とかしなきゃ」と立ち向かっている姿…

大人も間違う難読語をまとめてみました〈その2〉「生憎読めません」

「これ、何て読むの?」と聞かれることって時々ありますよね。 すらっと答えられるとカッコいいものです。 大人でも間違えやすい難読語をまとめました

「目は口ほどにものを言う」は本当か?視線の向きから心の中を探る方法

人間の頭の中の動きは、動作、特に目にあらわれるといわれます。 例えば、わざとらしく視線をそらす人は、あなたのことを嫌っています。距離を保つことが安全の第一歩でしょう。

【紫微斗数】欽天四化派・飛星四化派・星曜派~人生のストーリーを知る

「占いなんて怪しいもの…」と思う人はたくさんいます。 昔の私もそう思っていました。 でも、「今日は運が悪い」「最近、ずっと不運続きで…」などと、何となく「運」の存在を感じる人も少なくありません。 命術を学ぶと、人は生まれ持った運命を背負いながら…

読みまちがい注意の漢字!~間違えて恥ずかしくなる漢字をまとめました

人前で文字を書き間違えると少し恥ずかしくなりますが、それでも文字は消して訂正できます。 しかし、言葉に消しゴムは存在しません。 自分の読み間違いにあとから気づくと恥ずかしくなるものです。今回は大人が間違えやすい漢字をまとめてみました。

気をつけたいこんな人~「私、お世辞の言えないタチでして」という人

「私、ウソが言えないタチでして…」とい口にする人は、たいていの場合ウソをつきます。そういう前置きは時には効果的ですが、往々にして打算を含んでいるものです。

気をつけたいこんな人~不幸自慢する人!裏には認めてもらいたい優越感

生い立ちの不幸、育ちの不幸、病気の不幸や不運を語りたがる人がいます。そういう人には、自尊感情をもったナルシストが多いといわれています。

貴闘力さんの勇気を応援します!大相撲再生計画、頑張ってください

元関脇の貴闘力さんが、ユーチューブで大相撲について相当きわどいことを語っています。一度視聴してみてください。相撲の再生計画を目指して、闇の部分を余すところなく話していますので、私は大変興味深く視聴しております。しかし、深い闇を語ることは危…

北海道にもある「出雲大社」新十津川分院~島根に行かずとも拝める

20年くらい前に伊勢神宮を訪ねた際には、その雰囲気と趣に圧倒されました。「人が多いのになぜか静寂…」。何とも形容しがたい神聖さが満ちた場所でした。伊勢神宮と並んで有名なのは「出雲大社」。一度訪ねてみたいのですが、機会がありません。でも、北海…

「薔薇」を書ける息子と書けないパパと、モンテーニュと孔子の言葉と

激しいまでの情報化社会になりました。頭の中で情報の整理を怠ると情報に振り回されて、ともすれば自分自身をさえ見失いがち…、そんな気がしています。今こそ、考えることで思考の自立性を守り抜く心構えが必要だと感じます。

間違やすい日本語「なかなかおいしかったです」敬語編〈その2〉

日本語の敬語は難しい!ホントにそう思います。それほどに奥が深い言語ということです。日本人は母国語にもっと誇りを持って良いと思います。 正しく使えばそれだけで十分に美しく温かい。それが日本語ではないでしょうか。

100記事目は高砂親方(元大関朝潮さん)の記事を書かせていただきます

私事ですが、この記事がブログ開始から100記事目になります。夢中で書いてきましたが、年内に到達できるとは思っていませんでした。多くの人に呼んでいただき、☆をいただいたり、読者になっていただいたり、励ましのお言葉をくださったり、だから100ま…

間違いやすい日本語「〇〇さん、おられますか」敬語編〈その1〉

言葉を知ることは、会話に自信をもたらします。自信は心を豊かにし、ひいては生きること楽しくしてくれるものです。 敬語に自信がなく、面接で過度に緊張してしまう高校生はとても多いです。

日本の「雲」を古語にしない!どんどん使って活性化させたい雲ワード

雲は変幻自在です。まったく同じ雲は絶対に存在しません。お出掛けできなくても、雲は必ず景色をプレゼントしてくれます。まさに天からの贈り物です。

伝説の最強レスラージャンボ鶴田さんの四柱推命 +もし力士だったら

日本人レスラー最強は誰?となると、トップに上がることが最も多いのはジャンボ鶴田さんでしょう。亡くなってから20年。早いですね。

日本の「雨」を古語にしない!どんどん使って活性化させたい雨ワード

言葉は日常生活で、使われないものはそのうち「死語」になり、いつしか「古語」になってしまいます。 「情感あふれる日本語をいつまでも残したい」という思いに駆られ、今回は「雨」の日本語をまとめてみました。

『荘子』から~無心ということ~「不射の射」利害計算の害

道教は中国古来の民間宗教で、後漢末の太平道や五斗米道(ごとべいどう)が起源とされ、北魏の寇謙之(こうけんし)が新天師道(しんてんしどう)を組織して、国家宗教となったとされます。 不老不死の神仙思想と老荘思想が結合した現世利益(げんせりやく)…

パワースポットはなぜパワースポットなの!?なぜ効き目があるの?

パワースポット巡りのブームが長く続いています。でも、どうしてその場所がパワースポットとなるのでしょうか?

ユンニの湯に奇門遁甲吉方位取りに行って来た!飛鳥跌穴と丙奇昇殿

夏以来行っていなかったユンニの湯にまた行きました。 パワー溢れる吉方位だったからです。

「なぜか電化製品が壊れやすい」こんな土地には要注意!

「この家に引っ越してから電化製品が壊れやすくなった」 「電化製品が連鎖反応のように壊れる」 こういう体験をする人はけっこういます。不思議ですよね。 電化製品が壊れるのは土地に原因がある。もちろん人間にも! ということで、「良い土地・良くない土…

運が悪い時期には、コンプレックスになる前に!小泉さんは強運の人

昔、欽ちゃんの番組で「良い子、悪い子、普通の子」のコントがありましたが、運にも 「良い時期、悪い時期、普通の時期…」。いろいろな時期があります。

傾いた家で苦労した話と地盤調査(一条工務店さん)土地を探して… 

私、家を建てる前に、土地を探すのに苦労しました。不動産屋さんには4軒行きました。一条工務店さんも探してくれました。 しかし、なかなか「これだ!」には出会えないものです。

玄関前に墓・古い空き家・荒れた物置がある家!土地や家の凶作用

土地を選ぶのは本当に苦労します。自分も経験したのでよくわかります。 大きな買い物ですから慎重に考えることです。 不動産の衝動買いだけはやめましょう。