『神主はつらいよ』を読むと、神主さんの生活の実際がよくわかります。私は、賽銭泥棒の記事に目を引かれました。お金には穢れがしみ込んでいる理由も。
お坊さんとお話しする機会はあっても、神主さんとじっくり会話できる機会は多くありません。理由はいろいろあるでしょうが、神主さんの忙しさも原因の一つかもしれません。
『神主はつらいよ』とある小さな神社のあまから業務日記
賽銭泥棒は10年以下の懲役
著書によると、神社仏閣が賽銭泥棒の被害に遭うのは、珍しいことではないそうです。
著者の神社でも、数回被害に遭っているそうです。何とバチ当たりな!
賽銭泥棒の被害で、一番キツいのは賽銭箱を壊されることらしく、修復に100万円程度かかることもあるそうです。
ある被害では、近所の人が泥棒を確保して110番したため、警察が介入することになったそうです。
以下に引用します。
賽銭泥棒は窃盗罪にあたり、10年以下の懲役が科せられます。
この泥棒は、盗もうとした金額はたった1000円程度で警察のお世話になってしまったのですから、「なんて俺は運が悪いんだ」と、悔しい気持ちを抱いていたはずです。しかし、私は逆に「この人は、運がよかった」と、心から思いました。
財布の中には“穢(けが)れたお金”が、紛れこんでいる
引用を続けます。
なぜ、お参りに来た人は、賽銭箱にお金を奉納するのでしょうか。
「金は天下のまわりもの」という言葉があるように、お金というものは、いろいろな人の手元を経由して、あなたの手元にやってきます。
財布の中を覗いてみてください。1円硬貨、100円硬貨、500円硬貨、1000円札、1万円札。さまざまなお金が入っていることでしょう。
これらのお金の元所有者の中には、それこそ賽銭泥棒など、悪事を働いて、そのお金を手に入れた人もいます。
そうです。あなたの財布の中には“穢(けが)れたお金〟が、紛れこんでいるものなのです。
そこで私たちは、賽銭箱を前にして、取り出したお金に“穢れ”の思いをこめて、それを奉納しているのです。
「え?そんな思いをこめたことはないけど…」という人もいるかもしれませんが、大丈夫です。賽銭箱に入れることで、自然に、そのお金には穢れがこめられています。
こうして穢れたお金を神様に捧げることで、あなたが所有する残りのお金はきれいになります。
この賽銭泥棒は“穢れたお金”をフトコロに入れようとしたことになります。1人だけの“穢れたお金”ではありません。何十人何百人もの人々の“穢れたお金”を自分のモノにしようとしたのです。
「捕まったのに、その人は運がよかった」その理由とは
もし捕まらなかったら、この泥棒は“穢れたお金“に囲まれて、人々が捨てた穢れを、
背負いながら生きることになったのです。生き地獄とは、まさにこのことです。しかし、この人は捕まりました。“穢れたお金”を手にしないですんだのです。だから運がよかったといえるのです。
穢れたお金”を手にしたことで、四苦八苦な目に遭っているのではないか…
さらに引用させていただきます。
この事件から数年後、私が宮司を務めるほかの神社堀兼神社で、賽銭泥棒の被害に遭いました。
その日は新嘗祭で、多くの参拝者が訪れていました。その夜、賽銭前はひっくり返され、その中身は、見事に”もぬけのカラ”となってしまったのです。
木野目稲荷神社のときは、被害額は1000円程度でしたが、このときは、その数十倍はくだらない額を盗まれてしまいました。
額が多かったこともあり、警察に被害届を出したのですが、犯人は捕まらずじまい
でした。私は今でも、その泥棒は今、何をしているのだろうか、と考えることがあります。悔しいからではありません。
すさまじい数の“穢れたお金”を手にしたことで、さまざまな災いが舞いこんで、四苦八苦な目に遭っているのではないか。病気などで苦しんでいるのではないか――それが心配でならないのです。
今からでもいいので、堀兼神社に参拝し、賽銭箱に奉納し、あのときの過ちを悔い
改めてほしいなと思います。
今回、この本を読むキッカケを与えてくれたのは、こちらのブログです。
ぜひご一読を。神主さんの実際の生活がよくわかります。
【雑感】穢れたお金を収めているのが「財布」なら
神主さんの心配は偽善ではない
それにしても、泥棒の未来を心配するとは。神主さんの心優しさに心打たれます。
ひねくれた人は「そんなの偽善だ」と思われるかもしれません。
しかし、『神主はつらいよ』を最初から読むと心から心配していることがおわかりになるはずです。
神社の運営(経営)は大変みたいです。ホンの一部の神社以外は、低収入のため副業をしながら生計を立てている。そういう神主さんがとても多いそうです。
神様ほどの力はなくても「財布」は大事
「金運財布」「財布の色が金運を高める」「風水財布」などと喧伝されています。
『神主はつらいよ』には「開運財布」などには一切触れていませんので誤解がないようにお願いいたします。
ただし、お金が穢れているなら、やはり“財布選び”は大切だと私は思います。
高価なものである必要はありません。
「3年に一度は交換しなさい」といった声が散見されますが、無理することはありません。
「買う時期を選びなさい」もよく聞かれますが、気にしなくてよいです。
予算の範囲で、ご自分が気に入ったものを購入すればよいのです。
\財布職人が作る、開運財布をお探しなら/