家やマンション、アパートには事故物件と呼ばれるものが存在します。不動産会社に勤務している知人も「あるよ」と明言しています。事故が発生した物件については、法律上お客さんに告知する義務があります。しかし、それは直前の場合に限っていて、間に社員などが住めばその義務は消滅するそうです。事故物件かどうかを素人が見抜くのは大変難しく、悩ましいところです。
事故物件に気をつけて!
事故物件と告知義務
「事故物件には、法律上明確な定義があるわけではありません。
しかし、一般的には不動産取引において買主や借主が心理的に抵抗を感じるような瑕疵(欠陥)がある物件、特に人の死があった物件を指します。
この曖昧さを解消し、不動産取引におけるトラブルを防ぐために、国土交通省は2021年10月に「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を策定しました。
このガイドラインに基づくと、「事故物件」として告知義務の対象となる主なケースは以下の通りです。
事故物件として告知義務が生じる主なケース
以下のいずれかに該当し、買主・借主の意思決定に重要な影響を及ぼすと考えられる場合、宅地建物取引業者(不動産会社)は原則としてその事実を告知する義務があります。
- 自殺や他殺などの特別な死
・物件の専有部分(部屋など)で自殺、他殺、または火災などの事件・事故により人が亡くなった場合。 - 特殊清掃が必要となった死
・自然死や日常生活上の不慮の事故死であっても、発見が遅れたことなどにより、特殊清掃や大規模なリフォームが必要になった場合。(例:高齢者の孤独死などで、遺体の腐敗が進み、消臭や消毒などが必要になったケース)
事故物件として告知義務が不要な主なケース
以下の場合は、原則として告知義務の対象外とされています。
- 自然死や日常生活上の不慮の事故死
・老衰、病死、入浴中の転倒など、日常生活において当然起こりうる死亡。(ただし、上記2のように特殊清掃が必要な場合は告知義務が生じます) - 特定の期間が経過した場合
・賃貸借契約では、上記「自殺や他殺」などの特別な死が発生した場合でも、概ね3年間が経過すれば告知義務はなくなるとされています(ただし、売買契約では期間の定めはありません)。
ポイント
- 「事故物件」は、不動産用語では「心理的瑕疵(しんりてきかし)のある物件」の一部として扱われます。
- このガイドラインは、あくまで「告知義務」の判断基準であり、法的な拘束力を持つ「事故物件」の定義を定めたものではありませんが、実務上の基準として広く用いられています。
- 物件によっては、人の死以外にも、近隣に嫌悪施設(ごみ処理場など)があるといった環境的な瑕疵も広義の「事故物件」として扱われることがあります。
法律的なことを書くなら以上のようになります。(Gemini先生)
ですが、裏技もいくつか存在するそうです。(知人談)
私事ですが、3年前に家を売りました。同時に売ってくれた不動産会社にマンションを探してもらいました。
自信満々に持ってきた物件が怪しかったので「大島てる」のサイトで調べると、ドンピシャリ「炎」が燃えていました。階数まで一致したので、不動産会社に尋ねました。
- 不動産会社「それは聞いてませんし、間違いだと思いますが」
- 私「でも、大島てるのサイトではバッチリ6階の部屋で▲▲があったと書いてありますが」
- 不動産会社「あのサイトは間違いもけっこうあるんです」
- 私「不動産会社泣かせってヤツですか」
- 不動産会社「そうなんです。でも気になるなら管理会社に聞いてみます」
数日後、
- 不動産会社「管理会社に聞きましたが『わからない』という答えでした。3年前に管理会社が変わったからそれ以前はわからないという回答でした。」
- 私「ご近所さんに聞けばわかるにしても、そんな迷惑なことはできませんしね…」
- 不動産会社「そうなんです。でも、私も調べてみましたが、恐らくそういうことはなかったと思いますよ」
不動産会社が持参したパンフレットの写真を見ると、内装はリフォームされていて抜群にキレイで素敵な部屋でした。購入をほぼ決めていましたが、何となく気になってサイトを調べたのでした。結局その物件を買うことはやめました。
「最初から断易を使えばよかったのに!」と反省したしだいです。
だから、その後の物件はすべて断易で吉凶を調べました。
その物件は、いろいろなサイトに掲載されていました。とてもキレイな部屋の写真と一緒に。
でも、その後数か月が過ぎても売れなかったみたいです。購入特典も付いていたし、値段もドンドン下がっていきました。私、時々チェックしていたのです。
買わなくて正解だったと思います。
実は、家に霊が住み憑きやすい傾向は、紫微斗数命盤でわかります。
【紫微斗数】陰険な「陰煞星」が田宅宮にあると
紫微斗数命盤にあらわれる「陰煞(いんさつ)星」。
「煞」を「殺」と表記することもあり、文字通り良い意味はありません。
「邪魔」「陰険」を意味する星で、主に対人運に悪影響を及ぼします。
嫉妬やいじめにも繋がりやすい要注意の星です。
たとえば、遷移宮にあると、陰湿に邪魔をする人に注意と見ます。
陰口や陰湿なイジメに遭いやすい、妬まれやすい傾向ありです。
目に見えるストレートな攻撃より、ある意味タチが悪いかもしれません。
命宮にあると、自分の性格がやや陰湿に傾きやすくなるようです。
ただし、この星だけでは、それほど強い作用はないのでご安心ください。
- 吉星が解毒してくれる
- 凶星が悪意を強化する
などの場合があります。命盤全体を俯瞰することが不可欠です。
さて、信じない人にとっては笑止千万かもしれませんが、田宅宮に陰煞星があると「家に霊が住み憑く」という説があります。
宮の状態が悪ければ霊障もありえると言われます。
天巫星と同じ宮に入ると「霊的感性がある」とも。
さて、私の田宅宮です。
天巫星・陰煞(殺)星が同宮しています。
「霊的感性あり」の配置です。
そういえば、昔から不思議なものを見たり、声を聞いたりしたものでした。
一番印象が強かったのは亡くなった友人が夢に出てきて、驚いて目を覚ますと私の横にいたことです。
これにはかなり驚きました。
それから、小学4年の11月、私は肺炎で3週間くらい入院しました。
今の医療では、肺炎で3週間入院するなどよほど重症でない限りありえないことでしょう。当時は入院させると開業医が儲かった時代でした。
後日談ですが、その医院は「入院したら出られない」と有名になり、患者がドンドン減っていきました。
私は、毎日4本の注射を打たれていました。注射の本数も時代を反映していますね。
それはさておき、入院中のある夜、そろばん塾で仲良くしている友人が夢に出てきました。
何か言葉を交わしたのですが、目が覚めた時には会話の内容はすっかり忘れていました。
でも、彼が笑顔だったことは記憶にあります。
学校ではなく、そろばん塾の友人が夢に出てきたことが意外で、私はその夢を忘れることはありませんでした。
12月になって、私は退院し、そろばん塾に行きました。そして友人から、「お前が入院している間に〇〇が死んじゃった」と聞いたのです。
40℃を超える熱が出て脱水症になったらしいです。
その時、すぐ思い出したのは夢の記憶です。
「お別れの挨拶に来てくれた」
あの時も、そして今でもそう思っています。
スポンサーリンク
【断易(五行易)】家に霊がいる?
断易はイエスかノーで答えてくれる
さて、話を戻します。
紫微斗数のとある説では、「陰煞星が田宅宮にあると、家に霊が住み憑きやすい」といわれています。
つまり、家の中に霊的なものが入りやすいわけです。これはイヤですよね。
霊能者に見てもらうという手がありますが、本物は非常に少ないのです。
紫微斗数は傾向を教えてくれますが、断易(五行易)は、家に霊が住み憑いているか、そうでないのかをハッキリ教えてくれる便利なツールです。
断易と周易は「易」の文字を用いますが、同じものではありません。
どちらも大変便利でよく当たりますが、私は断易を使います。
「右に進むか、左がよいか」など、決断が必要な時には、断易がズバリ道を示してくれます。
断易で占った結果は
霊障があるか、あるいは家に霊が住み憑いているかを見る場合は、「官鬼」を用神に取って易を立てます。
3年前、私は断易を立てて占ってみました。
「今の家に霊はいるか?」
答えは「ノー、今はいない」
どうやら今の家に霊的な悪いものはいないようです。
以前は時々遭遇した不思議な現象にもここ数年ずっと無縁です。
家やマンションを購入したり、アパートを借りる際、「この家(部屋)は大丈夫?」と心配になる時に断易は力を発揮します。
★過去記事もどうぞよろしく!
ポチッと応援していただけるとハッピーです!