女性が存在しなければ「男と女」の区別も認識もありえません。
夜がなければ、「昼と夜」の区別も認識もないわけです。
現実に目を落としてみると、素粒子にしても、原子核(陽子と中性子)と陰電子で構成されています。
つまり、最小の素粒子でも二象一態から逃れられません。
身近な例では、リンゴの皮には、表(陽)があれば必ず裏(陰)があります。
表しかないリンゴの皮をこれまで見たことがありません。
結局のところ、この世(宇宙)は、二象一態(陰と陽)から成り立っています。
【四柱推命の基本】二象一態の原理
【二象一態の原理】すべては二つが一つになって作用する
- 天と地
- 日と月
- 明と暗
- 上と下
- 北と南
- 暖と寒
- 前と後
- 表と裏
- 男と女
- 父と母
- 親と子
- 夫と妻
書き出すとキリがありません。
地上はすべて二つのものが完全な形の一つになって作用しています。
これを二象一態といいます。
電気はプラスだけでは作用しないし、マイナスだけでも作用しません。
磁石にもN極とS極とがあります。
これら二象は切っても切れない関係にあります。
しからば、五行においても当然のごとく陽と陰とが存在します。
五行(木火土金水)の二象一態(陰陽)区分
陽木「甲」きのえ・コウ
- 類推事象⇒大木や柱のような木
- 色⇒青
- 性質⇒穏順篤実(おんじゅんとくじつ)
陰木「乙」きのと・オツ
- 類推事象⇒庭木や盆栽のような木
- 色⇒青
- 性質⇒消極動揺(しょうきょくどうよう)
陽火「丙」ひのえ・ヘイ
- 類推事象⇒太陽や原子力のような火
- 色⇒赤
- 性質⇒陽気旺盛(ようきおうせい)
陰火「丁」ひのと・テイ
- 類推事象⇒月星や灯火のような火
- 色⇒青
- 性質⇒柔和順良(にゅうわじゅんりょう)
陽土「戊」つちのえ・ボ
- 類推事象⇒山や堤防のような土
- 色⇒黄
- 性質⇒剛強不屈(ごうきょうふくつ)
陰土「己」つちのと・キ
- 類推事象⇒田畑や野原のような土
- 色⇒黄
- 性質⇒順和穏良(じゅんわおんりょう)
陽金「庚」かのえ・コウ
- 類推事象⇒鉱石や製鉄のような金
- 色⇒白
- 性質⇒剛気果断(ごうきかだん)
陰金「辛」かのと・シン
- 類推事象⇒指輪や針金のような金
- 色⇒白
- 性質⇒陰気慎重(いんきしんちょう)
陽水「壬」みずのえ・ジン
- 類推事象⇒海や大河に流れる水
- 色⇒黒
- 性質⇒広大活達(こうだいかったつ)
陰水「癸」みずのと・キ
- 類推事象⇒地下水や小川に流れる水
- 色⇒黒
- 性質⇒細心穏健(さいしんおんけん)
五行(木火土金水)が陰と陽の二態に分かれ、十干(じっかん)になりました。
スポンサーリンク
【四柱推命】五行からの性格分析?
「五行からの性格分析」について書かれている本が多くあります。私も数名の鑑定士さんから次のことを教わりました。
例えば、ザッと書き出してみると、
甲の人は、
- プライドが高い
- 上に伸びようとする(向上心がある、リーダーシップ)
- 曲がったことが嫌い
- 思いやりと厳しさの両面を持っている
乙の人は、
- 一見弱々しくデリケートだが柔軟性がある
- 温和な性質で適応力がある
- 自己主張しないため、多くの人に好かれやすい
- 意外なしたたかさがある
丙の人は、
- エネルギッシュで目立つ
- 明るくておおらか
- さっぱりしていて寛大な性質
- ややせっかちで短気な面あり
丙=太陽「明るくて目立つ。短気に注意」
丁の人は、
- 物静かで穏やか
- 情熱を内に秘め、怒りがたまると激しく爆発することも
- 頭脳明晰でやや神経質
- 思慮深い慎重派
戊の人は、
- 楽天的だが頑固な面あり
- どっしり落ち着いていて機敏性はない
- 温厚で情に厚く面倒見がよい
- 安定感があり人から頼られる
己の人は、
- コツコツ努力することが得意
- 決断力や集中力にはやや欠ける
- 親しみやすくやや保守的
- 穏やかな性質で柔軟性がある
庚の人は、
- 意志が強く、剛強
- 決断力がある行動派
- 負けず嫌いで、粗野になることあり
- 正義感が強く、義理堅い
辛の人は、
- 繊細かつ敏感で気品がある
- 要領が良いが、好き嫌いもはっきりしている
- プライドが高く世間体を気にする
- 苦労性の人が多い
壬の人は、
- 変幻自在に形を変える柔軟性と強さとを持つ
- 頭の回転が速く、束縛を嫌う
- リーダー性があるが、気が変わりやすい
- 遊び上手で社交的
癸の人は、
- 穏やかで物静か、そして繊細かつ正直
- 神経が細やかで空想を好む
- 内向的で気が小さく、細かいことを気にする
- 悲観的になりやすいが忍耐力あり
思いつくままにざっと書き連ねてみました。
私も初学の頃は、十干で人の性質を見ることに「おもしろい!」と感じ、いろんな人の命式を作っては喜んでいたものです。
「あ、あの人はやっぱり乙なのか」
といった感じで(^_^)。
ところが、学びを深めるうちに、それで判断するのは危ういことを知りました。
簡単なので、エンターテインメントとしては使えるのですが、正確な人間分析には太刀打ちできません。
たとえば、日干が「庚」の人でも、庚のエネルギーが弱く土に埋もれていたら「埋金」となり、庚の良さが消えてしまうとか。
ある程度の傾向は垣間見られる部分はありますが、人間というもの10種類の区分けができるほど簡単ではありません。
- 日干の強さは?
- 月支の通変星の状態は?
- 用神の力量は?
- 他の通変星の強さと影響は?
- 十二運の強さは?
- 月令は当権・失令・進気・退気のいずれか?
- 五行のバランスは?
- 干合、支合、七冲、三刑は?
- 方合・三合は?
- 不足しているのは?余分なものは?
などなど、命式全体から判断しなければ正確な分析はできません。
そもそも十干だけで人間性を把握できるほど人は単純ではないですよね。
スポンサーリンク
【あとがき】人間の中の二象一態
「二象一態」を人間分析に当てはめると次のようになります。
- 心と気力 = 体
- 素質と才能= 用
この2つの要素が、巧妙に密着融合して一人の人間として実在します。
- 気力と素質のバランスが良い
⇒ある程度安定した人生を送る - バランスが偏っている
⇒アンバランスな行動または感覚
⇒対人関係に難
というように、バランスが重要とされます。
気力だけで生きている人はいません。
また、素質や才能だけで生きている人も存在しません。
人間の内部も「二象一態」で成り立っているわけです。
ポチッと応援していただけるとハッピーです!