私の友人(先輩?)です。本人は公務員を定年退職しました。
父親は開業医。弟は研究医。
友人は、
「俺には医者は合わない!」
と一念発起?して、医学部を2年で退学し、公務員の道を選びました。
世間一般並の幸せな生活をしていますが、自己のエネルギーが強ければもっと金銭的に恵まれた人生を目指せた人物です。
医者になった方が幸せだったのか、それは本人が決めることです。
四柱命式を見ると、「才能はあっても、人の命を預かるには精神気力が少ないかな…」と感じます。
人命を預かるストレスには耐えられなかったかもしれません。
世の中にはいろんな人がいるものです。
- 【四柱推命】先天福分「身の丈を教えてくれる」
- やや日干が弱い「月支印綬の偏印格」
- 【四柱推命】でわかるTさんの性格
- 【四柱命式からわかる】配偶者縁
- 【四柱命式からわかる】家庭環境
- あとがき「幸せかどうかは本人の感じた方しだい」
この人を「Tさん」と書くことにします。
Tさんは自身は、自分の才能には自信を持っています。
しかし、十分に才能を発揮しなかったこと、それは本人も自覚しています。
「でも、俺にはそれが合っている」と言います。
友人たちは、
「Tはもったいないことをした」
と冗談半分?本気半分?でからかいます。
実はTさん、私よりけっこう年上です。
年下の私が同じことを言っても本気で怒りません。
しつこく言うと笑いながら「いいかげんにしろ!」となりますが(^_^)。
そのくらい仲良しの関係でないと、こんな記事は書けません。
Tさんも、「俺のこと書いたら読んでみるよ。ただし、本名はダメだぞ」と言うのでブログに書くことにしました。
また、「内容がダメなら削除を命じる」とも言われています。
個人を特定できないように、多少内容はボカしてあることをご了承ください。
珍しいケースなので、必死で探されるとわかってしまう可能性がありますので…。
【四柱推命】先天福分「身の丈を教えてくれる」
Tさん「俺は身の丈に合った生き方をしたい」
前述しましたが、Tさんの父親は開業医、弟は研究医です。
世間一般の視点から見ると、
「秀才一家」「うらやましい」「お金持ち?」
となると思います。
さて、Tさんの高校時代は学業優秀。
小学生の頃から、医師を目指して相当勉強をしたそうです。中学時代から家庭教師が付きました。
まさに英才教育を受け、高校でも成績トップ。某大学の医学部に現役合格しました。
ところが進学後、「医者はどうしても性に合わない」と退学を決意し他の大学を受け直したのです。
その後、大変優秀な文系の大学に進学し直しました。
卒業後は、特に大きく出世することもなく定年退職しました。
仕事は嫌いではなかったそうです。
「出世は後輩にどんどん追い越された」と笑って言います。
本人はあまり苦にしていないようです。
「身の丈に合った生き方」が信条の人ですから。
それはそれで立派な信条だと私は思います。
私は自分の命式からもわかっているのですが、そういう謙虚な信条を身につけることはできません。
だからなおさら、
「やはりTさんは、本当に頭のいい人なのだなぁ」
「自分の身の丈を若いうちから理解できた人なのかな」
と感心します。
さて、四柱推命の命式を見ると「偏印」がとても多いのです。3個もあります。
そのうち1個でも「比肩」か「劫財」だったなら、医学部はやめなかっただろうな…と思います。
それでは命式を紹介します。
スポンサーリンク
やや日干が弱い「月支印綬の偏印格」
Tさん、医者の息子なのに?生時を知らないのです。
時柱なしの三柱で推命するより仕方ありません。
- 日干の強さ・・・ やや弱
- 格 式・・・月支印綬の偏印格(偏印混濁)
- 格の強さ・・・強
「偏印格」の人です。
「偏印」が3個。「印綬」が1個。すなわち、印星が4個以上あって相当強く、バランスが良くありません。
印星は、日干(自分)にエネルギーを注入します。
ミルクみたいなものです。
適量なら良いのですが、ここまで多いと、
「親がミルクをたっぷり与え過ぎた」命式となります。
Tさんには失礼ですが、「やや過保護に育ったのかな…」となります。
ですから、日干(自分)の強さは、自立できない強さです。
相手に頼ることから得られる強さで、自分自身が持つホンモノの強さではありません。
「やや弱い」と書きましたが、実体は「弱い!」となります。
Tさん、ごめんなさいね。
強すぎる「印星」は、
- 依存心の強い体質を作る
- それが運勢や運命に良くない作用を及ぼす
となり、世間での活躍を阻害しがちになります。
また、兄弟、親、世話厄介が持ち込まれ、苦労を背負い込みやすくなります。
【四柱推命】でわかるTさんの性格
- 見た感じ温厚誠実でやや鈍感に見られる
- 時に、偏屈で頑固な面が顔を出す
- 依頼心が強く、困ったら周囲に頼りたくなる
事が起きると自信を無くしやすく、部下を強く引っ張ることは不得手です。
そのくせ周囲からの評価を気にします。
行動力や決断力には欠け、安心第一の無理のない生き方を好みます。
もちろん、長所はたくさんあります。
- 堅実第一で責任感が強い
- お金を大切にする(計画的に蓄財できる)…でも残りません…
- 根気・素質・才能を秘めていて、一つの仕事を無難にやり遂げる力がある
人情家で優しいのですが、空気を読むことはやや不得意ですね…。
ギャグのセンスもイマイチです(^_^)。
※後輩からのイジりに対応する心の広さはバツグンです(^_^)。この記事も笑って許してくれるでしょう。
「魁罡(かいごう)」という神殺を持っているが…
ところで、Tさんは、日干「庚」で日支「戌」の人です。
この生まれ日の人は、「魁罡(かいごう)」という神殺に該当します。
「かなり気が強く、人と衝突しやすい」とする書物が多くあります。
また、「文字が上手な人も多い」とよく書かれています。
私は魁罡を持つ人を何人も見てきました。
思った以上にたくさんいるので、「この人も『魁罡の人』か…」といった感じです。
確かに、 必要以上に気が強く、衝突しやすい人も中にはいました。
しかし反対におとなしい人もたくさん見てきました。
文字についても同様です。
そういった経験から、魁罡があるだけで、「気が強い」とか「字が上手い」などと鑑定するのは無理があるのでは…と私は感じています。
事実、Tさんですが、気が弱いことを自認しています。
「俺、臆病で気が小さい…」
とよく口にします。
包み隠さず、カッコも付けず、「俺は気が小さい」と言えるのはTさんのスゴさだと私は思います。
【四柱命式からわかる】配偶者縁
奥さんは、健康な人でしょう。
しかし、Tさんの「印星」が強すぎるため、親の愛情が過剰となり、夫婦生活にも影響を与えそうです。
実際に、実家との関わりが負担な時期もあったそうです。
さらに、月支と日支との刑があります。
夫婦関係においても、しっくりいかないことが多いと思われます。
もともとTさんは、要領が良く、自己主張のはっきりした女性と縁がある命式です。
Tさんのことだから、「かかあ天下」だろうと思っていましたが、命式を見ると意外とそうでもなさそうです。
「印星」は「財(妻)」と反目(はんもく)するため、
- 妻を大切にしたり優しく接しない
- 妻に暴力を振るうようなこともある
- 妻は、夫に対する心理的負担が大きい
という現象が起こりやすくなります。
もちろん私の友人のTさんです。暴力を振るう人では絶対にありません。
奥様とは適度な距離を保ちながら、まずまず快適な生活をしているようです。
「ご夫婦でお出掛け」・・・などは、めったにないそうです。
休日は各々好きなことをしているようで、これが円満のコツなのかもしれません。
不仲とは聞きませんが、時々奥様に対して 理詰めの説教をすることがあるようです。
これは意外でした。完全に奥さんの軍門に降っている人と予想していましたので。
【四柱命式からわかる】家庭環境
強すぎる「印星」が運勢を低下させてしまいます。
何らかの事情で家運が衰微するなどのことが起こりやすくなります。
現実生活を聞いてみますと、
Tさんのお父様はクリニックを拡張してしばらくして、体調を壊し医師を廃業しました。
弟さんは、研究専門で臨床の経験はなく、クリニックの跡を継ぐことはしませんでした。
結果としてある程度の遺産を残してくれましたが、病院の借金もけっこう残ったそうです。
その辺りの詳細を書くのはやめておきます。
「医者イコールうらやましい」という世間的ものさしとは異なる見方をTさんはしていたのかもしれません。
そのことについて聞いたことはありませんが…。
Tさんの命式に話を戻します。
「偏印」があまりに強く、「印綬」を吸収合併させてしまう命式です。
親の身上にも異変がありやすく、とかく肉親縁に恵まれにくく、孤独の意が強いとなります。
さらに書くと、医師という職業を継がなかったのは 年支と月支の刑からも多少の予想はできます。
父の業務を継承しないことなどを意味するかからです。
また、月支の印星と日支の印星が三刑しています。
- 親が健康でないとか、事業に失敗しやすい
- 物心両面の助けにならないし、親とも不和になる可能性がある
と見ますが、不和にはならなかったそうです。
スポンサーリンク
あとがき「幸せかどうかは本人の感じた方しだい」
「何ともったいないことを…」と数え切れないくらい言われたそうです。
普通ならそこで様々な念が起きるのでしょうが、Tさんから後悔の言葉を聞いたことはありません。
「自分には今の仕事の方が向いているから…」と何度か言っていました。
本当にそうなのでしょう。
「知足按分(ちそくあんぶん)」など哲学的な言葉を口にする人ではありません。
「それほど深く悩んだりもしなかった」と言っていました。
自分に素直な生き方をしているうちに、今の人生にたどり着いた人といえそうです。
こういう人もいるんですね。
投稿後、Tさんに連絡します。
Tさんが一読した後、「そこは削除しなさい」と言ってきたら改訂、または削除します。
ご了承くださいませ。
ポチッと応援していただけるとハッピーです!